今日のできごと


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新
2021/2/20(土)

 

IoTプログラミング教室

 今日は、城西ニコニコ交流館で開かれている
 「IoTプログラミング教室」のボランティア講師に行ってきました。
 ロボットアームを積んだキャタピラ車を、マイクロビットで動かそうと

 小学5年生と共に、工作に励みました。
 今日はロボットアームを、本体に接続する作業を行いました。
 ドリルと糸鋸とカッターと彫刻刀で、ボードに穴をあけ見事接続までできました。

 来月は、マイクロビットにプログラムを組み込んで
 マイクロビットのリモコンで、簡単な操作ができるようにする予定です。
 マイクロビットで動かすのは、すべてサーボモータで

 キャタピラ駆動用に2つ、ロボットアーム制御用に4つの合計6つです。
 キャタピラ駆動用のモータは360度回転、アーム用は180度回転です。
 このあとは接続して、いよいよプログラミングに入ります。

 私の担当は中級コースですが、
 初級コースは今、「smalruby3」でネット経由でプログラミングをやっています。
 テキストは、「小学生から楽しむ きらきらRubyプログラミング」を使用しています。

 上級コースは、マイクロビットでセンサーで障害物を感知して走り回る
 リモコン制御のミニカーのプログラミングを、行なっています。
 2つのマイクロビットを、1つはリモコン用に1つは車載用に使って動作させています。

 昨年まではラズパイ3Bでしたが、今年は中級上級ともラズパイは使っていません。
 マイクロビットを使用して、開発しています。
 今年は初級クラスのみ、ラズパイを使用してプログラミングをやっています。

 今回の、中級コースのロボットアームカーの作品は、
 小学5年生が、既存の機材を組み合わせて機器構成を発案し、
 それを大人が手助けして、実現化しています。

 聖書の中に出て来る、巧みな工作をした人は
 ユダ族のフルの孫ウリの子ベツァルエルと
 その助手のダン族のアヒサマクの子オホリアブです。

 出エジプトの時、神の幕屋を製作することになりますが
 その時神は、ユダ族のフルの孫、
 ウリの子ベツァルエルを名指しで呼び出され、

 彼に神の霊を満たし、どのような工芸にも知恵と英知と知識をもたせ、
 金、銀、青銅による細工に意匠をこらし、
 宝石をはめ込み、木に彫刻するなど、すべての工芸をさせられました。

 また彼の助手として、ダン族のアヒサマクの子オホリアブを選ばれ
 さらに、心に知恵あるすべての者の心に知恵を授け、
 神がモーセに命じたものを、すべて作らせられたのです。

 そうやって、臨在の幕屋、掟の箱、その箱の上の贖いの座、幕屋のすべての祭具、
 机とその祭具、純金の燭台とそのすべての祭具、香をたく祭壇、
 焼き尽くす献げ物の祭壇とそのすべての祭具、洗盤とその台、

 祭司アロンのために織った衣服と祭服、
 アロンの子らが祭司として仕えるときの衣服、聖別の油、
 聖所でたく香ばしい香が作られていったのです。

 【今日の聖書】
 見よ、わたしはユダ族のフルの孫、
 ウリの子ベツァルエルを名指しで呼び、
 彼に神の霊を満たし、
 どのような工芸にも知恵と英知と知識をもたせ、
 金、銀、青銅による細工に意匠をこらし、
 宝石をはめ込み、木に彫刻するなど、すべての工芸をさせる。

 わたしはダン族のアヒサマクの子オホリアブを、彼の助手にする。
 わたしは、心に知恵あるすべての者の心に知恵を授け、
 わたしがあなたに命じたものをすべて作らせる。
 出エジプト記 31章2〜6節


 ロボットアームカーキット も市販されています。(先を越されてしまいました)

 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新