1回目の誘惑に見られる悪魔の誘惑方法
1.弱点をつく:一番弱いところを突いている
 イエスに対する1回目の悪魔の誘惑は、次のようなものです。
 そして四十日間、昼も夜も断食した後、空腹を覚えられた。
 すると、誘惑する者が来て、イエスに言った。
 「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。」
 マタイによる福音書 4章2〜3節
 イエスが40日の断食後、空腹になられた時に
 悪魔は、パンの誘惑を仕掛けてきています。
 空腹のときにパンというのは、まさに最弱点をついた攻撃です。
 満腹の人に対して、「石をパンに変えてみなさい」と言ったところで
 簡単に退けられてしまうでしょう。
 しかし空腹の人に対しては、多大な影響を与えてしまうのです。
2.欲望をつく:食欲をそそるようにしている
 空腹で「何か食べたい」と渇望している所に
 その食欲を刺激するような、「パン」という言葉による攻撃です。
 エバも食べたい欲求に負けていますし、エサウも食欲に負けています。
 悪魔は、人間の基本的な欲求を利用し、
 そこを狙ってくるということが、よくわかります。
 欲が刺激されると、罪に走りやすいのです。
 むしろ、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。
 そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。
 ヤコブの手紙 1章14〜15節
3.挑発する:「神の子なら」と挑発している
 「神の子なんだから、できるんだろう」という挑発です。
 「できるんだったら、やったらいいじゃないか」とけしかけています。
 挑発して相手を、乗せてしまおうという作戦です。
 石をパンに変えられないんじゃあ、おまえは神の子じゃないな。
 石をパンに変えて、自分が神の子だと証明してみろよ!
 このような挑発は、「それじゃあやってやるよ」となりがちです。
むすび.神の計画を妨害するために策略をもって攻撃してくる
 悪魔の策略は、巧妙です。
 一番弱いところを狙い、欲望をそそらせ、挑発する、
 こういう誘惑が来たら、それを退けるのは容易なことではありません。
 けれども、それをきっぱりと退ける必要があるのです。
 悪魔の目的は、人を神から引き離すことにあるからです。
 人を救おうとする神の計画を妨害し、人を神から引き離し
 最終的に、人を滅ぼそうと考えているのです。
 自分が地獄に行って永遠に滅びなければならないので
 人も道連れにしようと、そう考えているのです。
 誘惑の目的が何であるかを知る時、誘惑を退けやすくなるでしょう。
 神の計画を妨害するために攻撃してくる悪魔に対して
 今日も神の助けを頂いて、勝利していきましょう!
 
【今日の聖書】
 だから、神に服従し、悪魔に反抗しなさい。
 そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げて行きます。
 ヤコブの手紙 4章7節