熱心党
聖書の中に「熱心党」と言う言葉は、シモンを修飾する時にしか出てきません。
聖書の中で「熱心党」は、12弟子のひとりシモンが
「熱心党員」であったということしか記されていません。
従って、聖書の中から「熱心党」がどういうものであったかということを
詳しく調べることはできません。聖書以外の資料に、あたるしかありません。
織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典 改訂第4版」によると
熱心党員とは、「極端な国粋主義者で無謀な革命運動を何度も起こした」
と説明されています。要するに、ローマの支配から抜け出したいという
欲求が熱烈で、時として暴力も辞さない人々の集まりだったということです。
そんな強烈な、国粋主義者のひとりだったシモンが
イエスの12使徒のひとりとして、選ばれているのです。
そんな過激な人物も12弟子だったということは、驚くべきことです。
12弟子の選定基準というのが、品行方正で才能豊かで冷静沈着...
などという、普通常識的に考えるような基準ではなかったことがわかります。
そもそも、いわゆる選定基準などというものは存在せず
その人の、知識や経験や才能や能力などとは無関係に
ただ神の一方的な選びによって、選ばれていたような感じです。
神の選びと人間の考えとでは、大きな隔たりがあるようです。
【今日の聖書】
アンデレ、フィリポ、バルトロマイ、マタイ、トマス、
アルファイの子ヤコブ、タダイ、熱心党のシモン、
マルコによる福音書 3章18節