今日のできごと


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新
2017/7/9(日)



浸礼

 バプテスマのヨハネが洗礼を授けていたのは、ヨルダン川でした。
 
 イエス・キリストは、バプテスマのヨハネから洗礼を受けると
 「水の中から上がられた」と書いてあります。
 ですから水の中に入って、洗礼を受けられていたことがわかります。

 水の中に入って、洗礼を受けるということですから
 ただ水の中に入るだけではなく、入ったのちに何かをされていた
 ということになります。

 入ったのちに何をされていたのでしょうか?

 @何もされず、ただヨハネに祈られていたのでしょうか?
 A頭か、体に水をかけられていたのでしょうか?
 Bそれとも、一旦水の中に沈められていたのでしょうか?

 @だとすると、わざわざ水の中に入る意味がありません。
 Aだとしても、ただ水をかけられるだけなら水を汲んでおいても可能です。
 Bのように体全体を水に沈めるのだとしたら、どうでしょうか?

 人を沈めるだけの水を地上で用意するとなると、
 浴槽のようなものが必要になり大変です。
 人が漬かれる位の川であれば、ちょうど良かったことでしょう。

 川の中でなければならない理由が、Bの場合が一番合理的で自然なのです。
 洗礼(バプテスマ)という言葉の意味は、「全身水没」という意味です。
 ですから私たちは、洗礼を全身を水没させて行う浸礼で行います。

 それは、キリストともに罪に死んで、永遠の命によみがえることを
 表しているのです。一旦水の中に沈むことが死を表し、
 水からあげられることが、新しい命に生きることを表すのです。

 【今日の聖書】
 イエスは洗礼を受けると、
 すぐ水の中から上がられた。
 そのとき、天がイエスに向かって開いた。
 イエスは、神の霊が鳩のように
 御自分の上に降って来るのを御覧になった。
 マタイによる福音書 3章16節


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新