今日のできごと


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新
2017/6/26(月)



罪を犯した民は苦しみの中で主に叫んだ

士師記に出てくるいろいろな名前の意味

No. ヘブライ語 意味/英語 種類
1 1 ヨシュア ヤハウェは救い
Jehovah is salvation
人名
1 1 イスラエル 神は勝つ
God prevails
国名
5 15 ルベン 子を見よ
behold a son
人名
1 3 シメオン 聞く
heard
人名
民1:47 レビ 連合
joined to
人名
1 2 ユダ 賛美
praised
人名
5 15 イサカル 雇われた者
there is recompense
人名
1 30 ゼブルン 共に住む
exalted
人名
1 22 ヨセフ ヤーウェは加え給う
Jehovah has added
人名
1 29 エフライム 実り豊かな地
double ash-heap: I shall be doubly fruitful
人名
1 27 マナセ 忘れさせる者
causing to forget
人名
1 21 ベニヤミン 右手の子
son of the right hand
人名
1 34 ダン 裁き
a judge
人名
1 31 アシェル 幸福
人名
民1:4 ガド 幸運
人名
1 33 ナフタリ 争う
人名
オトニエル 神は力
lion of God
人名
3 15 エフド 感謝します
I will give thanks
人名
3 31 シャムガル
sword
人名
4 4 ラピドト 松明
torches
人名
4 4 デボラ 蜜蜂
bee
人名
4 6 アビノアム わが父は喜び
my father is delight
人名
4 6 バラク いなずま,稲光
lightning
人名
民22:4 バラク
(スペル違い)
破壊者
devastator
人名
4 2 カナン 低地
lowland
地名
4 2 ヤビン 神が観察している人
whom God observes
人名
4 2 シセラ 戦闘隊形
battle array
人名
4 2 ハツォル
castle
地名
4 5 ラマ 高台
high place
地名
4 5 ベテル 神の家
house of God
地名
4 6 タボル
mound
山名
4 7 キション 曲がりくねった
winding
川名
4 7 タナク 砂地
sandy
地名
4 11 ベツァアナニム 移動
removings
地名

 ラピドト(松明)の妻、女預言者デボラ(蜜蜂)という人が士師記に登場します。
 女性でしたが、士師としてイスラエルを裁いていました。
 その頃、イスラエルの人々は悪を行い、堕落していました。

 エフドの死後、
 イスラエルの人々はまたも主の目に悪とされることを行い、
 主はハツォルで王位についていたカナンの王ヤビンの手に、
 彼らを売り渡された。ヤビンの将軍はシセラであって、
 ハロシェト・ハゴイムに住んでいた。
 士師記 4章1〜2節

 堕落していたイスラエルの人々を回復させるために、
 主は、カナンの王ヤビンによって苦しみを与えられます。
 そこではじめて、イスラエルの人々は主に助けを求めるのです。

 イスラエルの人々は、主に助けを求めて叫んだ。
 ヤビンは鉄の戦車九百両を有し、
 二十年にわたってイスラエルの人々を、
 力ずくで押さえつけたからである。
 士師記 4章3節

 士師記を読むと、神の助けを体験しても、容易に堕落してしまい、
 神によって苦難を与えられないと、神に立ち返ろうとしない
 人々の弱さを教えられます。それは決して他人事ではありません。

 私たちも本質的に変わりはないのです。
 物事が順調に言っていると、堕落してしまい、
 うまくいかなくなってはじめて、神を求めるのです。

 順調の時でも、逆境の時でも変わりなく、
 主を求めて生きていくことが、求められているのです。

 【今日の聖書】
 民よ、どのような時にも神に信頼し
 御前に心を注ぎ出せ。
 神はわたしたちの避けどころ。
 〔セラ
 詩編 62編9節


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新