No. | 訛音 | 出雲弁の発音例 |
---|---|---|
い→え | 糸:えと 犬:えぬ 石:えすぃ 家:え 芋:えも 大根:だえこ ※例外 胃:い 胃だけは「え」と発音しない(Wi) |
|
う→お | 馬:おま 牛:おすぃ 兎:おさぎ 梅:おめ 歌:おた 浦:おら 瓜:おり 臼:おすぃ 嬉し:おれすぃ 噂:おわさ 生まれる:おまれる |
|
し・す→すぃ | 雀:すぃずぃめ 蜆:すぃずぃめ 寿司:すぃすぃ 墨:すぃめ | |
ち・つ→つぃ | 松江:まつぃえ 椿:つぃばき 蕾:つぃぼめ 不束:ふつぃつぃか | |
に→ね | 鶏:ねわとり 荷物:ねもつ 銭:ぜね 庭:ねわ | |
に→の | 田螺:たのすぃ ※田んぼにいるタニシ | |
ぬ→ね | 糠:ねか 糠味噌:ねかめそ | |
ぬ→の | 盗人:のすぃと 塗物:のりもの 手拭:てのぐえ 狸:たのき | |
ひ→ふ | 日陰:ふかげ 昼飯:ふるめすぃ 火箸:ふばすぃ 髭:ふげ 膝:ふざ 秘伝:ふでん 飛脚:ふきゃく 単衣:ふとえ |
|
ふ→ひ | 風呂敷:ひろすぃき 二つ:ひたつぃ | |
ぶ→び | 蕪:かび 葡萄:びどお 藪:やび 豚:びた | |
み→め | 水:めずぃ 道:めつぃ 蚯蚓:めめず 狼:おおかめ 紅葉:もめずぃ 味噌:めそ |
|
む→み・も | 昔:みかすぃ、もかすぃ 氷室:ひもろ 麦飯:もぎめすぃ 娘:もすぃめ 息子:もすぃこ 胸:みなん 結ぶ:もすぃぶぃ 蝮:まもすぃ |
|
ゆ→い | 湯殿:いどの 湯たんぽ:いたんぽ 郵便:いーぶぃん | |
ゆ→え | 雪:えき 小指:こえび 眉:まえ | |
る→り・ろ | 留守:りすぃ | |
り・る→ー | 釣針:ちぃーばぁ 蛍:ほたぁ 猿:さぁ 煙管:きしぇー 釣鐘:つーがね |
|
ん付加 | 蟻:ありんこ 蝶:ちょんちょ 牛蒡:ごんぼ 墓場:はかんば 貝殻:けんげら |
No. | 出雲弁 | 発音 | 意味 |
---|---|---|---|
はいごん | はいごん | 大騒ぎ | |
ぼいちゃげる | ぼいちゃげる | 追いかける | |
がっしょ | がっしょ | 一生懸命 | |
ひまぐらし | ふまぐらし | まぶしい | |
せぎわい | せぎわい | 時間がない | |
がしんけな | がすぃんけな | 貧相な | |
えでほる | えでほる | 嫁が無断で実家に帰る | |
なやみする | なやみする | 家を造作する | |
こらまたなんだら | こらまたなんだら | これはこれは | |
ばくらとする | ばくらとすぃる | ほっとする | |
おえなおえな | おえなおえな | わざわざ | |
じじらに | ずぃずぃらに | 絶え間なく | |
ぼやける | ぼやける | 蒸し暑くなる | |
つけごめ | つぃけごめ | 物をもらった時にその場でするお返し | |
ししし | すぃすぃすぃ | わらを円筒状に積み上げたもの | |
ただくち | ただくつぃ | 副食物を食事時以外につまみ食いすること | |
あおんだま | あおんだま | あおむけ | |
きびし | きびすぃ | いたって | |
のーて | のーて | 日陰地 | |
くどまんど | くどまんど | しつこく | |
せつ | せつぃ | 運命 | |
けんげら | けんげら | 貝殻 | |
ぞーれる | ぞーれる | 家が荒れる | |
はいざん | はいざん | 二人以上の医者が同時に診察すること | |
ござなめ | ござなめ | 宴会で最後まで飲んでいる者 | |
えきじ | えきずぃ | 惰性 | |
たける | たける | 刺激臭が目や鼻にしみる | |
びがんな | びがんな | 足元の弱弱しい | |
さい | さい | つらら | |
ふてぶる | ふてぶる | ゆさぶる | |
ちっと | ちっと | いちばん | |
へたくなる | へたくなる | べったりと座り込む | |
ほねがかいい | ほねがかいい | 仕事が大儀になる | |
つぐなる | つぃぐぃなる | うずくまる | |
みりんぼ | みりんぼ | 物欲しがりや | |
てれぐれ | てれぐぃれ | 決まったことが時々変わる | |
むらさ | むらさ | にわか雨 | |
もだえる | もだえる | あわてる | |
どける | どける | 畳やわらが腐ってボロボロになる | |
したえきな | すぃたえきな | 腰の低いおごり高ぶらない様子 | |
しとな | すぃとな | 地味な | |
よじき | よずぃき | 寄り付き | |
おみける | おみける | 蒸し暑くなる | |
りんば | りんば | 釜のつば | |
かききり | かききり | 食事なしの雇人 | |
なえくる | なえくる | ぐったりする | |
おんぼらと | おんぽらと | ほのぼのと温かい | |
ばんじまして | ばんずぃますぃて | 夕暮れ時だけの挨拶 | |
きょーて | きょーて | 恐ろしい | |
きらためる | きらためる | ひとつひとつを吟味する | |
めんたし | めんたすぃ | ごめんなさい | |
よばる | よばる | 液体がすこしづつたれる | |
だんさん | だんさん | かかりつけ医 | |
じんど | ずぃんど | 一番、最も | |
かたいけ | かたいけ | 血縁の薄い親戚 | |
はげる | はげる | 穴に突っ込む | |
はがる | はがる | 靴にピッタリ足が入る | |
けうとし | けうとすぃ | 恐ろし気 | |
ちょっこぉ | ちょっこぉ | ちょっと | |
だんだん | だんだん | ありがとう |
No. | 出雲弁 | 意味 | 例文 |
---|---|---|---|
えな | ような | 風邪ふえたようなえな気がすー | |
げな | 第三者から聞いた | だらじげな話だ | |
ごて | ごと | 家ごてに旗が立っちょる | |
さな | ようだ | 夜が明けたさな | |
さで | ようで | 叱られたさで、ほえとった | |
だか | ればいいの? | そこで何すーだかや? | |
だか | の? | おまえいつ行くだか? | |
だがね | わね | さしにさえて来ただがね | |
だがね | ください | だけん、買ーてごすだがね | |
だげで | のようで | そげだげで、わりしこだった | |
だった | なかった(否定) | 聞こえだった。物が足らだった。 | |
だども | だけれども | まげな話だども、あら嘘だじ。 | |
だもん | だけれども | 物もらっただもん、金払わなえけん | |
たら | なやつ | 横着たら | |
だら | なのか? | 本当だら嘘だらわからん | |
だらか | いるのか? | も、はじまちょーだらか | |
だらども | かもしれませんが | 忙しだらども手ごしてごえた | |
ちょらん | していない | なんだいしちょらん | |
ちょる | している | あのしはじゃじゃばっかー言っちょる | |
とね | ないで | 飯も食わんとね、寝てしまった | |
こね | しないで | 何だい手ごせすこね、遊んでしまった | |
とまっしゃい | てしまいました | 飼い猫が逃げたとまっしゃい | |
ともて | と思って | 雨がふーかともて、傘持って出かけたね、ふらだった | |
なえな | のような | 嘘なえな気がすー | |
なはー | られる(敬語) | だんさんが来なはーけん、 静かにしとーだじ |
|
はなで | みたいで | も、済んだはなで、帰ってきた | |
やこ | しあいこ | 道で駆けやこしちょった | |
やんす | ございます(敬語) | ええ |
|
らちゃ | たちは | わらちゃ、なにしとりゃ 子供らちゃ寝てしまった |
|
んこに | しないで | 勉強せんこに遊んでばっかしだ |