今日のできごと


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新
2016/5/14(土)


 今日は、山陰合同銀行特別顧問で松江商工会議所会頭の
 古瀬誠氏の講演を聞きに行ってきました。
 タイトルは「企業としての社会貢献」です。

 普通の社会貢献の話だろうと、あまり期待していなかったのですが
 話を伺ってみると、ご自身の体験談を中心にしたお話で
 はっきりいって感動しました。

 高校生の時、砲丸投げの球が直撃して右半身不随になったこと
 しかしそこから復帰して、体が動くようになったものの
 今度は、輸血によるC型肝炎感染で、インターフェロンによる過酷な治療。

 いつ命が尽きるかわからないということを体験的に知り
 今を全力で生きることをモットーに、今与えられている仕事を
 どんな仕事でもやるしかないという気持ちで、やっていくということ

 家庭を愛し、銀行を愛し、地域を愛する
 そこから、家庭を銀行を地域を何とかしないといけないという
 情熱が沸き上がり、それが原動力になってものを動かし変えていくということ

 地方は従来、国からの補助で何とかやってきた
 施しをいただいて進んできたが、国はもうできないところにきてしまった
 地方は地方でやってくれ、それが「地方創生」

 今地方には自主自立が求められている
 個人個人が何ができるかを考え、それを結集させて戦略的にやっていく
 個人の力が0(何もない)のひとはひとりもいないんだ

 すごいことを言っているな!と感動していたら
 前置きが長くなってしまいましたが、これから本論を話します
 とのことで、一気に話に引きずり込まれてしまいました。

 社会貢献の本論もまた、すごく教えられました。
 簡単に言えば、@環境問題解決のために「森を守る」働きをはじめたこと
 A格差社会の是正のために、従来月2万円ももらえていなかった障がい者を

 自立できる給与を与えられるような仕事をしてもらうために
 絵を描けるように訓練し、その絵をデザインに採用したこと
 B教育面では、私塾を開き子供たちの成長を促していること

 本当によく考えてこられたんだなあと感心してしまいました。
 特に障がい者雇用に関しては、なるほどそういう方法があったか
 と教えられました。私自身もそこまでは考えつきませんでした。

 それらを考えついただけでなく、実際に実現していることに
 感動し驚きました。すべてがすべて賛同できるわけではなかったですが、
 大変ためになる話だったと思います。

 【今日の聖書】
 コリントの信徒への手紙1 13章1節
 たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、
 愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新