20 ロ−マ人の手紙  題 「義の器として自分をささげる」 2003/4/26

聖書箇所 ロマ6:11-13


「またあなたがたの手足を不義の器として罪にささげてはいけません。むしろ死者の中から生かされた者として、あなた方自身とその手足を義の器として神にささげなさい。」(ロマ6:13)

今日はイ−スタ−後の最初の日曜日です。イエス様が復活されたイ−スタ−の日から天に昇られた日までの40日間に約500人ほどの弟子たちが復活されたキリストと出会っています。日曜日の朝、空になった墓の前で誰かがイエス様の遺体を盗み去ってしまったと深い悲しみに沈んでいたマグダラのマリアにイエス様は最初に出会われました(ヨハネ20:15−17)、午後には失望してエマオの村に帰ろうとする2人の弟子に現れ(ルカ24:13−35)、夜にはまだ復活が信じられなくて互いに議論しあっている弟子たちにも現れました(ヨハネ20:19−23)。その場にいなかった疑い深いトマスが「直接目撃したのでなければ信じない」と言った時、トマスにも現れ(ヨハネ20:27)、さらにガリラヤ湖で漁師生活に戻った7人の弟子たちに再び現れました(ヨハネ21:1−19)。そしてイエス様は最後にエルサレムに弟子たちを再び導き集め、聖霊が天から下る祝福のお約束と世界宣教命令を弟子たちに残して、オリ−ブ山の頂から彼らが見守る中、天にのぼってゆかれました(使徒1:3−11)。

イエス様がこのように次々と多くの弟子たちに復活の姿を見せられた理由は大きく二つあります。一つは、弟子たちに最大の奇跡である復活の出来事を通して「イエス様が永遠の命を持っておられるまことの神、まことの救い主であることを確信させ、彼らの信仰を霊的に励まし強める」ことでした。

エマオの村に気落ちして帰ろうとした2人の弟子たちは「聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか」(ルカ24:32)と新たな感動を心に覚えました。トマスは「信じない者にならないで信じる者になりなさい」と諭され「私の主、私の神」(ヨハネ21:28)と告白しました。ヨハネは復活の出来事を記すにあたって「イエスが神の子キリストであることをあなた方が信じるためまたあなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである」(20:31)と執筆した目的をはっきり記しています。イエス様が死の力を打ち破り復活されたことは、まさにイエス様が神であり永遠の命を持つお方であることの証拠であり、イエスを信じる者は死に臨んでも究極の希望に生かされることの確かなしるしとされたのです。イエスキリストが復活されたので、イエスを信じる者たちもまた永遠のいのち生きることができるのです。こうして「死がすべての終わりである」という世俗的な考えは完全に葬り去られたのでした。復活されたキリストこそ、初代のキリスト教会の誇りであり力であったのです。

イエス様が弟子たちに復活の姿を見せられた第2の理由は、「従う者たちに新しい使命を与え、人生の目的を明確にして励まし強める」ためでした。

よみがえられたイエス様は弟子たちに、「新しい働き」を命じました。その働きとは「福音」を世の人々に伝え、「神の御心」に仕え、「神の御国の建設」のために働くことです。クリスチャンにはクリスチャンにしかできない大切な仕事があります。自分をそのためにささげても惜しくない、やりがいのある仕事があるのです。

ペテロの場合をご一緒に見て見ましょう。イエス様の壮絶な十字架の死を目撃したペテロを初めとする弟子たちはなかなかそのショックから立ち直ることができませんでした。彼らはもう一度、生まれ故郷ガリラヤに戻り、一度は船から降り網を捨てたはずでしたが、再び漁師に戻りました。何も収穫できなかった朝方、イエス様は弟子たちに現れ岸辺から船の右に網を下ろす様に命じました。すると153匹もの魚が網にかかり網は破れそうになりました。その時、ベテロは岸辺に立っておられるのがイエス様だとわかり「上着を急いで着て」(21:7)海に飛び込み岸に向かって泳ぎだしました。上着を着て人と会うのは目上の人に対する礼儀でした。ですからペテロが上着を着て水に飛び込んだのは、イエス様への心からの敬意のしるしであり、復活されたイエス様を神と仰ぐ礼拝の心の表明でした。アメリカや欧米の教会では礼拝に出席するときには正装すると聞いていますが、それは礼拝者の神様への畏敬の念のしるしとしての意味をもっています。

復活されたイエス様はガリラヤ湖の岸辺で弟子たちに、「さあ来て朝の食事をしなさい」(ヨハネ21:12)とパンと魚を振舞われました。イエス様はまず徹夜で漁をして疲れ切った弟子たちにバンと魚を焼いて「食事」を用意し彼らを元気つけてくださいました。ここには復活されたイエス様が天からの「みことばと御霊」を弟子たちに分け与えてくだることが象徴されています。十分にみことばの恵みに預かった者に対して、イエス様は働きを委ねられます。この順序は大切です。恵みの次に働きが用意されます。

三度イエス様を否んでしまったペテロに対して、三度、あなたは私を愛するかと問われ、そのたびに「私の羊を養いなさい」(ヨハネ2115)とペテロに「牧会の働き」が委ねられました。その場合に他の弟子たちとの比較や競争に走らないために、ヨハネはどうなのかと気にするペテロに対して「あなたは私に従いなさい」(22)とイエス様は釘を指されました。弟子たちにはそれぞれに賜物に応じた働きが委ねられているからです。

40日後、イエス様はエルサレムに弟子たちを呼び集め、すべての弟子たちに「全世界に出て行ってすべてのつくられた者に福音を伝えなさい」との宣教命令を与えて天に帰ってゆかれました。復活の出来事はこのように、「教会の宣教」と深く結び付けられています。

「私の羊を養いなさい」「福音を宣べ伝えなさい」「すべての人をわたしの弟子としなさい」と復活の主は呼びかけておられます。主の願いに私たちはどのようにお応えできるでしょうか。

ロマ6章でパウロはバプテスマの意味を解き明かしました。そしてキリスト者の生活について、むしろ死者の中から生かされた者としてあなたがた自身を「義の器として捧げなさい」(ロマ6:13)、「義の奴隷として捧げなさい」(19)と語っています。義ということばはクリスチャンの「聖さ」や「倫理道徳」と関連しますが、器、奴隷、自分をささげるということばは、「仕事」や「役割」と関連します。イエス様の復活を信じるクリスチャンには、自分をささげてゆくことができる働き、使命、人生の目的、あるいはもう一つの本当の仕事があることを教えています。その仕事とは、互いに協力しあってイエスキリストのからだである「教会」を建てあげる「教会形成」という働きに仕えることです。礼拝、宣教、牧会の働きが教会を豊かに建てあげてゆきます。これらは牧師の専売特許ではなく信徒との共同作業とされています。教会はお客様として出席する場所ではありません。尊い救いを与えてくださったイエス様のために、「義の器」として自分をささげ、教会形成のために主体的にお仕えしてゆく一人一人の共同体です。一人一人の力は小さくてもひとつになるときに大きな力を生み出すことができるのです。

福岡市の桧原に桜の名所がありますが道路拡張工事のために桜を切り倒すことになりました。土居さんという会社員が切り倒された株を見て心をいため、せめて桜が咲く2週間だけは桜の木を残しておいてほしいとの願いを短歌にたくし、その紙を桜の木に張りました。

ジョギング中にその紙を見た九州電力の社長が桜を守ろうとする一人の市民の願いに感動し善処を部下に伝えました。彼が知り合いの中国新報の新聞記者に電話を入れると、記者はすぐさま桧原にかけつけて取材をし新聞で報道しました。記事を見た進藤福岡市長も心を動かされ工事の延期を議会にかけました。桜の木に市民からの和歌がつぎつぎと張られ桜を守ろうする願いが大きな輪となりました。桜を守ろうとする人々は「桜守り」と呼ばれるようになりました。和歌の中には進藤市長自身の和歌も張られていたのでした。ついに福岡市長と市議会は工事費用が高くなりますが、反対側の池の部分を埋めて道路を拡張し桜並木を残すことにしたのです。今日、この場所は福岡市民のいこいの場所とされ、福岡市民の心意気を示す場所とされ、桧原桜の名所は以前にもまして多くの人々から愛されています。桜を守ろうとした人々の協力と連帯の話しはアメリカの雑誌にも紹介され、日本の道徳の教科書にも掲載されているそうです。桜が咲くたび毎に、桜を愛した人々の思いは熱く伝えられ続けて行くことでしょう。

「義の器として自分自身を捧げなさい」私たちクリスチャンにも大切な仕事が託されています。桜以上に守り続けてゆくべき大切な「イエスキリストの福音」という1本の樹があります。この福音を聞いて信じた私たちは後の時代にそして自分の子供や地域の人々に継承してゆく大切な使命が委ねられています。それは協力と祈りなしにはできないことです。福音を宣教し、人々をキリストのもとに導き、大人も幼い子供たちもひとつの神の民となって神への礼拝をささげ神の栄光をほめたたえてゆく、そのような教会形成に一人の「義の器」として預かってゆきたいものです。

                                       

祈り 

復活されたイエス様は、私たちのような罪人を聖めて神の器としてくださいました。イエス様から託された大切な働きを私たちも心を込めて担ってゆくものとお導きください。

     

Copyrightc 2000 「宇治バプテストキリスト教会」  All rights Reserved.