1972年(昭和47年)の豪雨災害
昭和47年7月に、松江市は豪雨災害に見舞われました。
その時の市役所近辺の写真が、
島根県のサイトに掲載されています。
市役所周辺の浸水被害が、写真からわかります。
また各地の浸水の状況も、
島根県のサイトで確認することができます。
市役所も、浸水地域の中にすっぽりと入っていることが確認できます。
市役所に限らず、橋北も橋南もどちらも、ひどい浸水被害でした。
雑賀も、例外ではありません。
相生町の交差点も
雑賀町の国道9号線
も浸水しています。
その後、治水事業が進み、平成18年の水害の時は被害が抑えられています。
ただし、現在の
城西ハザードマップでも、市役所は浸水想定地域になっています。
今後も浸水する危険のある場所であるので、水害の時は市役所は浸水する可能性が
高いということになります。
今後市役所は、現在の場所に
建て直されることになっています。
浸水想定地域ですので、そういうことも想定した上で
多少の浸水が来ても大丈夫なように、建て直されることになると思います。
【今日の聖書】
「そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、
岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている。
雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲っても、倒れなかった。
岩を土台としていたからである。
マタイによる福音書 7章24〜25節