今日のできごと


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新
2017/7/13(木)



ぼてぼて茶

 松江と言えば、お茶です。

 松江でお茶と言えば、煎茶ではなく「お抹茶」です。
 「お茶」と言うと上品で高級そうな感じがしますが、
 それに対抗する庶民的な食べ物として、ぼてぼて茶というのがあります。

 松江市内でも、出してくれるお店がいくつかあります。
 今日は、島根県退職公務員連盟松江支部の方から、
 ぼてぼて茶の立て方と飲み方を教えて頂きました。

 ぼてぼて茶は、普通の番茶に茶の花が入れられているものです。
 この花が、茶筌でかき混ざしたときに泡立つ元になります。
 普通にぼてぼて茶の茶葉に湯を注ぎお茶にして、器に注ぎます。

 すると普通の茶色のお茶ができます。
 これを、ぼてぼて茶専用の長い茶筌で、前後にかき混ぜます。
 すると、不思議なことに茶の花のせいで泡立ってくるのです。

 ここに具材を入れます。
 黒豆やダイコンの漬物や赤飯などを入れます。
 そして、それを一気に口の中に流し込んで食べます。

 ですのでお茶というより、食事と言えそうです。
 たたら製鉄で働いていた人の、労働食から来ていると言われていますので
 なるほどそういうことかと、思いを馳せました。

 大変質素な食事ではありますが、面白い食べ方で、
 泡立てるのに時間はかかりますが、食べる人が食事の時間が取れない時などは、
 助かる食べ方だなと思います。

 【今日の聖書】
 肥えた牛を食べて憎み合うよりは
 青菜の食事で愛し合う方がよい。
 箴言 15章17節


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新