松江の三大近代私塾
今日は、雑賀教育資料館運営委員会会長の福岡修之さんから
松江の顕彰碑について、詳しく教えて頂きました。
松江の江戸後期から明治、昭和までの顕彰碑は、
行政・産業・教育・文化の4分野あるようですが、
教育関係の顕彰碑が最も多いということでした。
中でも、松江の三大近代私塾の顕彰碑は、有名だそうです。
松江の三大近代私塾は、以下の通りです。
No. |
人物 |
塾名 |
私塾の場所 |
出身 |
1. |
雨森精翁 |
養生塾 |
内中原小学校 |
士族 |
2. |
内村鱸香 |
相長舎 |
西茶町 |
町民 |
3. |
澤野含斎 |
培塾 |
雑賀町 |
足軽 |
バークレー・F・バックストンは、明治26年にできた赤山の自宅で
今も『赤山講話』として残されている聖書講義を行いましたが、
市内にバックストンの顕彰碑などはありません。
彼は、自分の名前が残ることよりむしろ、
イエス・キリストの名前が残ることを、望んでいたのは想像に難くありません。
私たちは自分の名を残すのではなく、主の名を残す人生を歩みます。
【今日の聖書】
わたしたちは、
自分自身を宣べ伝えるのではなく、
主であるイエス・キリストを宣べ伝えています。
わたしたち自身は、
イエスのためにあなたがたに仕える僕なのです。
コリントの信徒への手紙二 4章5節