今日のできごと
2016/7/20(水)

今日は祈祷会でした。
エステル記の9章20節から10章3節までを読みました。
エステル記の最後の部分です。
モルデカイは、民族絶滅から救われたことを忘れないために
絶滅から救われた事実を、文書として書き残しました。
さらに、毎年祭りを行って祝うことを定めました。
それがプリムの祭りです。
文書と祭りによって、忘れないようにさせたのです。
祭りの名前をプリムとしていますが、プリムというのはくじのことです。
しかもそれは、自分たちを滅ぼそうとしたハマンが投げさせたものです。
自分たちを滅ぼすために投げられたそのくじの名前が、
祭りの名前になっています。
祭りの名前を説明すると、それがすなわち出来事の説明になります。
子「プリムって何?」
親「くじのことだよ」
子「なんでくじなの?」
親「それはハマンが、ユダヤ人を滅ぼすために投げさせたのが
くじだからだよ」
子「ユダヤ人は滅ぼされちゃったの?」
親「ハマンの悪巧みは覆されて、逆にハマンが滅びたんだよ」
という具合に説明ができます。
これは一つの知恵でしょう。
神様のみわざを覚えておくために、
記録し、祭りを定め、記念の名前を付けておく。
そのことによって、神様は絶対絶命のピンチから
必ず救ってくださり、守ってくださるお方であることが
後々まで伝えられていったのです。
大事なことを覚えておくこと、伝えることが大切です。
【今日の聖書】
わたしは心を尽くして主に感謝をささげ
驚くべき御業をすべて語り伝えよう。
詩編 9編2節