今日のできごと


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新
2016/11/19(土)


 風の働きはいろいろありますが、
 ものを浮かすという働きがあります。
 いわゆる揚力というものです。

 送風機で風船の真下から風を送ると、風船は真上に浮きます。
 ・・・・・・・・・
 ・・・・・〇・・・
 ・・・・・↑・・・
 ・・・・・|・・・
 ・・・・・風・・・

 送風機の角度を変えると、どうなるでしょうか?
 風船は飛んでいくことなく、  送風機の延長上の、斜め上で浮いて止まります。

 ・・・・・〇・・・
 ・・・・/・・・・
 ・・・/・・・・・
 ・・風・・・・・・

 この時、風船「〇」のどこに風が吹いているでしょうか?

 1.真下
 ・・・・・・・・・
 ・・・・・〇・・・
 ・・・・/↑・・・
 ・・・/・・・・・

 2.真上
 ・・・・・↑・・・
 ・・・・・〇・・・
 ・・・・/・・・・
 ・・・/・・・・・

 3.両方
 ・・・・・↑・・・
 ・・・・・〇・・・
 ・・・・/↑・・・
 ・・・/・・・・・

 正解は2です。
 実は風はすべて、風船にあたって上に逃げているのです。
 上に行く風に引っ張られ、風船は引き上げられているのです。

 そのため、風船は落ちないで、空中で静止します。
 このように風船が浮いて止まっている時、風船の下は無風状態です。
 真下から風を当てた時と、浮く原理が違っているのです。

 私たちが堕落しないためには、自分自身の力では限界があります。
 外からの力が必要です。
 聖霊の助けがあればこそ、堕落しないで引き上げられるのです。

 【今日の聖書】
 同様に、“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます。
 わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、
 “霊”自らが、
 言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。
 ローマの信徒への手紙 8章26節


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新