今日のできごと
2016/10/24(月)

昨日は、魚釣りの話を伺いました。
海釣りは、大きく分けて磯釣りと船釣りの2種類があるそうです。
今の船釣りは、魚探(魚群探知機)があるので、
確実に魚がいる場所まで、誘導してくれるので、
ほぼ確実に釣れるようですが、磯釣りの場合、
日によって魚が違うので、鯛を狙っていったのに
その日はヒラマサばかりだったとすると、
エサは同じオキアミでも、仕掛けが違うので、
坊主(何もつれない)で終わってしまうということです。
磯釣りの場合、魚の食事時間帯の朝か夜の時間帯しか
釣れないそうですが、船釣りの場合は昼間でも釣れるそうです。
その代わり、船釣りの場合は水深が200mと深くなるそうです。
真鯛のエサは、生きたエビが良いそうで、
石鯛は、サザエで釣るそうです。高価なエサなので
釣りのエサにしないで、おかずにもできるそうです。
鯛は、青背の魚よりも釣りやすいそうですが、
ヒラマサなどの青背の魚は、近寄って浮いてきても
急に深みに逃げ込んだりして最後の最後まで抵抗するので
糸を切られたりして、難しいそうです。
鯛は、80センチ以上あるような大ものより、
40〜50センチ程度のものがおいしいそうです。
鯛の場合は釣れたてよりも時間を置いた方がおいしいそうですが、
イワシは、新鮮なものを指で骨抜きして、
刺身で食べるのが良いそうです。
隠岐の白いかの刺身が最高だということで、
これを食べてしまうと、普通の町で売っているいかの刺身は
食べられなくなってしまうとのことでした。
さすがに日本海は、魚の宝庫ということがよくわかりました。
【今日の聖書】
イエスは言われた。
「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」
そこで、網を打ってみると、
魚があまり多くて、
もはや網を引き上げることができなかった。
ヨハネによる福音書 21章6節