第九講 問題の提出(三)
− 第一章十六節、十七節の研究 −

《目次へ》《前講》《次講》

 
 前講において説きしごとく、十七節の中心問題は「義」である。~の義がiケにおいてあらわれたというのがその主眼である。原文において「義」なる語が眞先に出てゐることに注意すべきである。~の能(ちから)も恩惠も、その義をはなれては加えられぬというのである。iケを單なる恩惠または愛のヘえと解すべきでない。義が厳然としてその根柢をなしてゐるのである。そして單にこの十七節が然るのみならず、ロマ書全體がこの「義」を根柢としてゐるのである。
 
 「~の義」の眞意如何、またいかにしてそれがiケにおいてあらわるるか、この問題については學者間に諸説紛々たるありさまである。委細は第三章後半に至つて明瞭となることであるゆえ、ここでは一つの注意だけに止めておく。そもそも「われはiケを恥とせず」と斷じたるパウロは、その理由として、「この」iケはユダヤ人をはじめギリシア人、すべて信者を救わんとの~の力たればなり」と言うた。然るに彼はこれをもつてなお不充分なりと感じて、「~の義はこれにあらわれて、信仰より信仰に至ればなり」と附加したのである。iケは萬人を救う~の力であるのみならず、このiケにおいて~の義が顯彰せられてゐるというのが彼の主張である。
 
 ~の力である、また彼の義である。義であるがゆえに力である。~にありては、義ならざるものは力でない。iケは~の力であると言いて、勿論彼の腕力ではない。またこの世のいわゆる権力ではない。~の義である。ゆえにその力の顯彰(あらわれ)である。人にありては、力が義と離れて存在する場合がすくなくない。然れども~にありては、力すなわち義である。義すなわち力である。キリストのiケが人を救うための唯一の力である理由は、それがもつとも明らかに~の義をあらわすからである。義をもつてはたらく力であるがゆえに、パウロはiケを恥としなかつたのである。
 
 「信仰より信仰に至れり」と邦譯聖書にある句は、原語聖書においてはただ「信仰より信仰にまで」とあるのみである(εκ πιστεωs ειs πιστιν 英語 from faith to faith)。かく簡單なる一句なるがため、その解釋区々たる有樣である。あるいは「素朴なる信仰より、於せられたる信仰にまで」となし、あるいは「信仰より出發して信仰をもつて終る」となし、あるいは「舊約的信仰より新約的信仰にまで」となし、あるいは「~が人を信ずることより、人が~を信ずることにまで」となし、あるいは「(~の義は)信仰より發し、信仰をもつて獲得せらる」となす。その他異説すこぶる多い。これに決定的判斷を與うるは難いことであるが、その主眼とするところは不明ではない。
 
  邦譯聖書が「~の義はこれにあらわれて、信仰より信仰に至れり」と意譯せるため、「信仰より信仰に至れり」の句を「~の義」と引きはなして、單なる信仰の進歩を意味すとなす通俗的見解が起つた。しかし原文においては「~の義はこれにおいて、信仰より信仰にまであらわる」とあるを見れば、信仰云々の句は、~の義の顯彰と密接に關係せることは明らかである。かつまた原文の文脈に照して見るとき、「信仰の進歩」という見方は、この場合には不當であると言わねばならぬ。ここにおいて我らは思う、パウロはこの句において、~の義は信仰によつて受け、信仰によつて保ち、信仰によつて完成するものなることを意味したのであると。
 
 前にも説きしごとく「~の義とは~より人に與えらるる義、~よりあらわしたまいし義であつて、人の努力の産物たる人の義ではない。人は自己の行(おこない)や功(いさおし)によらずして、ただ信仰のみによつて~に義とせらるるのである。すなわち~の義を信仰によつて受けるのである。これ人に與えらるる大なる恩惠にして、また人の抱ける大なる特権である。いかなる人といえども、ひとたびひるがえつて父なる~と主イエス・キリストとを信ずるに至れば、その信仰という一事をもつて、罪をゆるされて義とせらるる恩惠に浴するのである。然らばこの恩惠の継続のためには自己の努力を必要とするか。否な、ただ主キリストを仰ぎ見る信仰をもつてのみ足る。すなわち義を持続する道は、そして聖められ進む道は、ただ信仰を保つのみである。換言すれば、信仰によつて義とせられしのちの生涯は、信仰によつて聖められるのである。すなわち~の義を信仰によつて保つのである。然らばこの義はいかにして完成さるるか。人の努力によるか。否な然らず。ただイエスを仰ぎ見る信仰の結果として與えらる。換言すれば、信仰によつて義とせられ、信仰によつて聖めらるる生涯は、その終りにおいて、信仰によつて榮化さるるのである。榮化は義の完成である。すなわち~の義は信仰によつて完成さるるのである。
 
 右のごとく、~の義は信仰によつて受け、保ち、完成さる。これ「~の義は信仰より信仰にまで(あらわる)」の意味である。信仰をもつて始まり、信仰をもつて進み、信仰をもつて終る。その最始において、その中道において、その最終において−−そのすべてにおいて信仰中心である。
 
 信仰に入り、その信仰を持続するというただの一線の上に、宇宙間においておよそ人に加えられ得る最大の幸bェ與えられるのである。これを傳うるがiケである。ゆえにあまりに良すぎる音信である。從つてこれを信ずるを躊躇する人が多い。しかし~の恩惠は宇宙に充ちてゐるではないか。~の愛は萬物にあふれてゐるではないか。天より露を下して草木をうるおし、野の鳥に生の歡喜を聾高く歌わしめたもう~は、無限の恩寵を人に與えんとして、つねに準備したもうのである。ただこれを受くべき人が心足らずして、あるいは頑執(かたくな)をもつてこれをしりぞけ、あるいはむなしき努力の幽谷に彷徨して、受くべき唯一の資格に思い到らないのである。受くべき唯一の資格なる信仰を抱かざるときにおいては、與えんとして待ちたもう天父も、ついに與うるに道がないのである。
 
 然り、ただ信仰である。信仰をもつて始終一貫するのである。「地獄に落つるとも、あくまでキリストに依り頼まん」とバンヤンは叫んだ。この世においても、後の世においても、キリストに依り頼みて變らざる信仰である。この信仰の持続ありて、義とせられ、聖められ、榮化せらる。言いかえれば、信仰のゆえに義は與えられ、保続せられ、完成せらる。救いは義を根柢とし、信仰のゆえに實成するのである。然らばこの義は何ゆえに、信仰によりて與えられ、保たれ、完成せらるるか。この義と~の愛との共存する理由如何。これを明白に解明したのがロマ書である。ロマ書研究の價値と興味とはここにある。委細は後に出ずるところ、今はただ問題として提起せられたのである。
 
 パウロは十七節の最後に「録(しる)して、義人は信仰によりて生くべしとあるがごとし」と言うた。彼は例によつて聖句を引き來つて、その處説を裏書きせしめたのである。彼はその書翰のすべてにわたつて聖句を引用すること實に多い。これ彼が舊約聖書に熟通していたことを語るのみならず、彼がいかに聖書を~の言として尊敬していたかを示すものである。彼はつねに自己の斷定を支持するために聖句を用い、聖句にかくある上はそのことに疑いなしというがごとき筆法を用ゐるのである。
 「義人は信仰によりて生きん」とは、ハバクク書第二章四節よりの引用である。パウロは同一の句をガラテヤ書第三章十一節においても引用してゐる。多分これは彼の特愛の句にして、彼が暗黒を脱して光明に入るにおいて大いに力となつた語であると思う。ハバクク書第二章四節は言う、見よ、彼の心は高ぶり、その中にありて直からず、されど義しき者は信仰によりて活くべし、と。「彼」とは誰か。ある人はカルデヤ人と見、ある人は不信のユダヤ人と見なす。いずれにしても「義しき者」と對抗する心高ぶれる輩を指すのである。されば「義しき者」とは、信仰に立つユダヤ人を指したのである。高ぶれる徒輩が直からずして滅亡に向つていそぎつつあるに、義しき者は信仰によつて生きんというのである。~にそむく者に來る必滅と、彼に依り頼む者の受くる生命とは、豫言者の語においてあざやかに對比せられたのである。「義しき者は信仰によりて活くべし」と。語それ自身が偉大なる語である。そしてこれを、汚濁なる世相を前にして發したる豫言者の確信としてながむるとき、その傳うる拐~の壯烈と思想の高貴とは覗く我らを打つのである。パウロはこの偉大なる語を引用し究つて、これをロマ書の大拐~として描出したのである。
 
 「政治家は政略によりて生く」という語をもつて現代政治界の實状を言いあらわすことができる。かつては政略によりて生きざる政治家のあつたこともあるが、今やこれを見出すことはほとんど不可能である。いずれも政略をもつて終始し、これにより巧みなる者はより拙なる者に勝つが政界の實状である。また「商人は利益によりて生く」と言えば、よく彼らの實状を道破したのである。物的利益は實に彼らの唯一の目的にして、彼らの一擧手一投足はもつぱらこれがために動くのである。同じ意味において「軍人は武力によりて生く」と言うことができ、「學者は知識によりて生く」と言うことができる。これらはいずれも社会の實状である。今これらの語と相對して、「義人は信仰によりて生きん」との語を見よ。その高貴なる語なることはきわめて明瞭である。
 
 今やキリスト信徒と稱する者にして、政治家のごとく政略によつて生き、商人のごとく事功をのみ貴び、軍人のごとくこの世の力を重んじ、學者のごとくこの世の知識に頼る者すくなからぬは遺憾の至りである。これ實にこの世に降參して「この世の子ら」の姿態(すがた)を學ぶことではないか。イエスは荒野の試誘(こころみ)において、惡魔のすすむるこの世の智慧や手段をことごとくしりぞけ去つた。彼を信ずる者また然かあらねばならぬ。ただ信仰のみに生きんとは我らの堅き決心でなくてはならぬ。信仰のためにいかなる不利益におちいり、いかに多くの犧牲を拂うとも、これをもつて一生涯をつらぬかんとの強固なる覺悟は、クリスチャンの日常の處有物でなくてはならぬ。「涙の谷を過ぐれども、そこを多くの泉ある處とな」し、「惡の幕屋におらんよりは、むしろわが~の家の門守(かどもり)とならん」ことを切に願わねばならぬ。キリストのために迫(せ)めらるるをもつて大なる歡喜となし、「われはとこしえにエホバの宮に住まん」との變らぬ決意を抱かねばならぬ。この心あれば、政治家たるも商人たるも學者たるも可なりである。然るときは、政略によつて生きず、利益によつて生きず、知識によつて生きず、實に信仰によりて生くるのである。我らはいかなる職業に從うとも、信仰によりて生くる人たらねばならない。
 
 「義人」の意義如何、また「生きん」の意義如何。いかなる罪ある者も、信仰によりて罪をゆるされて義とせらるというのであるから、むしろ「罪人は信仰によりて生きん」と言う方、可なりと思う人があるかも知れぬ。また「世の人こぞりて~の前に罪ある者」である以上、一人として義人はないはずであると言うこともできる。しかしながら、ここにパウロが義人をもつて意味する者は、かのみずからをもつて義とするパリサイ的義人でないとともに、何ら罪を犯すことなき道コ的に完全なる者ではない。完全に義しき人は、この世においては一人もない。そもそもロマ書は、信仰をもつて義とせらるることを説くをもつて主眼とする。ゆえにこの場合、豫言者ハバククの語を引用せし際においても、パウロは「義人」の一語の中にこの一事を包含せしめたに相違ないと思う。すなわち道コ的に~の前に完全に義しき義人にあらず、信仰をもつて~に義とせられたる義人である。パウロはそれを意味したのであると思う。次ぎに「生きん」の語において意味するところは、現代人の意味するところのごとく茫漠たるものではない。「生命」の一語はすなわち永生を意味するのである。されば「生きん」の一語は「かぎりなく生きん」を意味するのである(ヨハネ傳六章五七節、五八節參照)。すなわち滅亡をまぬかれて永遠の生命に入ることを意味するのである。
 「義人は信仰によりて生きん」を原文のままに排列するときは、

  義人は 信仰により(よる)生きん
となる。「信仰により(よる)」の句はまん中にあるため、これを「信仰による義人は生きん」と讀むも、文法的には合理である。されば「義人は信仰によりて生きん」と讀むも、「信仰による義人は生きん」と讀むも、文法上には何らの故障はないのである。從つて意味の上においていずれを採るべきかの判斷をすることとなるのである。英譯、邦譯ともに前者を採つてゐるが、後者を採る方、パウロ~學にかなうとなす學者も相當にあるのである。ハバククの意味が前者にあつたことは學者の一樣にみとむるところであるが、これを引用したときのパウロの意味については、二つの見方に分れるのである。さればこの引用文の讀み方如何は、學者間においてはかなりめんどうな問題の一つである。
 思うに「信仰により(よる)」の句を、前にも後にも關係せしめて、「信仰による義人は、信仰によりて生きん」と讀むは、パウロの眞意にもつとも近きものではあるまいか。文法的にかく一の句を二度讀むことがゆるさるるか如何は知らず、ただ時に文法に拘泥せざるパウロの眞意を探らんとせば、この讀み方がもつとも合適であると思われる。そもそもパウロの意味する義人は「信仰による」義人である。信仰によりて義とせられし義人である。かかる義人はまた「信仰によりて」生くるのである。信仰によりて義とせられ、信仰によりて生く。これパウロ的意味におけるキリスト信者である。
 もしこの見方にして成立するならば、この一語は實にロマ書の主要部たる第一本館(一章より八章まで)の主意を表明したものである。そして第一本館は實にロマ書の最主要なる部分なるがゆえに、この一語はロマ書の大趣意を表明したものであると言い得るのである。そして前にも説きしとおり、第一本館は、
 
  第一、義とせらるること(一章十八節 〜 五章)
  第二、聖めらるること(六章、七章)
  第三、榮化せらるること(八章)
 
の三に分たるるのであるが、「信仰による義人」の一句は第一に當り、「信仰によりて生きん」の一句は、第二、第三に該當するのである。すなわち「信仰による義人」とは、信仰によつて義とせられしクリスチャンを指すものにて、第一章十八節 〜 第五章に當り、「信仰によりて生きん」は、この世より來世にわたる永生を意味するものにて、聖めらるることと、榮化せらるること(六章より八章まで)に當るのである。されば「信仰による義人は信仰によりて生きん」の一語は實にロマ書の第一本館の模型というべきものである。この一語をまずかかげたるパウロは、これを引きのばして第八章までの大論述をなしたのである。そして第一章 〜 第八章は實にロマ書の主體であつて、第九章以下はその附随物であるがゆえに、この一語は實にロマ書を壓搾せしものと稱し得るのである。十六節、十七節はロマ書の主題提示で、ロマ書の縮圖であるが、その主題の最後にあるこの一句は、さらに小なるその縮圖というべきものである。我らはこの一小句に深甚なる注意を拂うべきである。
 

《目次へ》《前講》《次講》