第三講 パウロの自己紹介(二)
− 第一章一節、二節の研究 −

《目次へ》《前講》《次講》

 
 ロマ書第一章一節を、原語の順序のままにしるせば
 
 パウロ イエス・キリストの僕 召されたる使徒 ~のiケのために選ばれたる
 
となる。これを文法的に言えば、「パウロ」なる語を三箇の形容詞(Adjective phrase)をもつて修飾(modify) したのである。英譯聖書において Paul, a servant of Jesus Christ called to be an apostle, separated unto the gospel of God, とあるは、完全なる譯ではないが、大體において原文の文脈は保たれてゐるのである。今もしこれを分解すれば、左のごとくになる。
 (第一)イエス・キリストの僕なるパウロ
 (第二)召されたる使徒なるパウロ
 (第三)~のiケのために選ばれたるパウロ
 
すなわちロマ書第一章一節は右の三思想より成るものである。そのうち第一は、前講において説明せしとおりすこぶる重要なる意味を有するものであるが、第二、第三もまたこれに劣らざる重みを有するものである。
 
 パウロはまず自己を「イエス・キリストの僕」と稱した。これコリントよりはるかロマ府に架したる弓形橋の第一石である。キリストの僕というは廣き語にして、すべてのクリスチャンを指すものである。キリストの僕(奴隷)たる覺悟なき者は、他にいかに優秀なる特性を有すとも、クリスチャンと稱することはできない。ロマ府の信者にして眞のクリスチャンである以上は、かならずキリストの僕であるべきはずである。キリストの僕たる點においては、パウロと彼らとのあいだに何らの差別がない。よし兩者は他のすべての點において相違せりとも、すくなくともこの一點において全く同一である。パウロは、まずキリストの僕としるして、何よりも先にこのことが彼の第一特徴であることを示したのであるが、同時にまたロマ府の信徒と共通なるこの一點をまずしるして、彼と彼らとのあいだに一脈の温流を通ぜしめたのである。貴き愛の技巧よ!多分ロマ府の信徒は、書翰の劈頭にこの句を讀みて、すくなからぬ安心と温味を感じたことであろう。
 
 しかしパウロは彼らとの共通點にいつまでも佇立してゐることはできなかつた。彼は進んで「召されたる使徒」と述べた。これ彼らと自分との第一の相違を明らかにし、あわせて、~より與えられし自己の権能を示したものである。そもそも「使徒」の意義如何。原語 αποστολοs (アポストロス)は、αποστελλω(アポステロー)なる動詞より出でし名詞にして、この動詞は「使者を遣(おく)る」を意味する語である。さればアポストロスは、遣わされし人、使者、特使を意味する。ビートのロマ書註解はこの語を解して one sent on some special business(ある特別の仕事のため遣わされし人)となしてゐる。この意味においては、この語は聖書の専有語ではなくして、普通一般の語である。しかし勿論聖書にありては、これが特殊の意味を荷うものとして用いられてゐる。これは a messenger of Christ to the world(キリストよりこの世への使者)の意である。然らばすべての時代におけるすべてのiケ宣傳者はことごとくアポストロスであるか。ある意味において然り。しかしこの語は新約聖書においては歴史的制限のもとにしるされてゐる語である。すなわち歴史的に、初代ヘ會にかぎられた語としてあるのである。初代ヘ會以後においても、多くの優秀なる傳道者は輩出した。彼らは明らかに「キリストよりこの世への使者」である。しかし新約聖書にしるさるるアポストロスではないのである。
 かく使徒とは初代ヘ會特有の語であるが、それにまた廣狭の二義がある。狭義においては、キリストの生前に使徒に任命せられたる「十二使徒」を指すのである。
 
この意味においては、パウロは勿論使徒ではない。換言すれば、彼は十二使徒の一人ではない。次ぎに廣義においては、使徒なる語は、第一級の傳道者を意味する。「~は第一に使徒、第二に豫言者、第三にヘ師、その次ぎに異能を行う者、次ぎに病を醫やす能を受けし者、救濟(ほどこし)する者、治理者(つかさどるもの)、方言(ほうげん)を言う者をヘ會に置きたまえり」(コリント前書12章28節)とあり、また「その賜いしところは、使徒あり、豫言者あり、傳道者あり、牧師あり、ヘ師あり」(エペソ書4章11節)とある。すなわち廣義の使徒はヘ会の第一人者を意味する。バルナバ、主の兄弟ヤコブのごときは、この意味の使徒であつた。パウロも十二使徒の一人でなかつた以上、まずこの意味の使徒であつたのである。
 かく使徒なる語は、初代ヘ会において、すべての傳道者を指した語ではなく、ある種の傳道者を指した語である。この意味においては、使徒を大使(ambassador)と見るをもつとも便とする。そもそも大使とは、自國の主権者の代理として他國におもむける者である。彼は異邦にありて、自國の主権者の代理として立つものである。ゆえに四方に使いして君命を辱めざるを好箇の大使とする。まことに貴き地位である。パウロが使徒であるというのは、キリストの大使であるという意味である。そして彼は特に異邦人への使徒である。然り、異邦使徒(gentile apostle)である。すなわちキリストより異邦につかわされし者であつて、異邦人のあいだにおけるキリストの代理者である。
 パウロはまずキリストの僕(奴隷)と稱し、次ぎにキリストの大使と稱す。一度奈落の底に落ちて、たちまち九天の上に登るがごとくである。これをとらえて矛盾と稱して、彼を貶する人がある。その思想を奇怪として排する人がある。しかしこれは前後矛盾(コントラジクション)ではなくして對照(コントラスト)である。奇怪ではなくして奇勁である。げにパウロは大對照の人である。その人自身が種々の相反性を一身において兼ねた人であり、從つてその思想の中に種々の相反すると見ゆるものが共在してゐるのである。さあれこれ對照であつて決して前後矛盾ではない。僕と言うも眞であり、大使と言うも眞である。彼の地位は、ある意味においてきわめて低く、ある意味においてきわめて高い。從つて彼はある場合においてきわめて謙卑であり、ある場合においてきわめて自信に富む。彼はロマの兄弟たちと同じ地位のものであつて、また別の地位のものである。彼らのために奉仕する僕であるが、また彼らの上に権を取る使徒である。彼は「さらに多くの人を得んために、みずから己れをすべての人の奴隷となし」た人であつた(コリント前書9章19節)。しかし「われキリストにならうごとく汝らわれにならうべし」(同十一章一節)と言いて、己れを信者の師表となすほどの自信のあつた人であつた。
 使徒である、しかしただの使徒ではない「召されたる」使徒である。「召されたる」の一語は、我らをしてイスラエルの古き偉人を想起せしめる。アブラハムは「汝の國を出で、汝の親族に別れ、汝の父の家をはなれて、わが汝に示さんその地に到れ」とのエホバの召しを受けて、「エホバの自己に言いたまいし言に從いて出で」行いたのである(創世記十二章)。モーセは、~の山ホレブに民族救出の聖召を受けて、辭退しまた逡巡せしも、ついにこれを受くるの餘儀なきに至つたのである(出エジプト記三章)。イザヤは、エホバに罪を潔められて召されしため、その召しに應じて立つに至り(イザヤ書六章)、エレミヤは「われ汝を胎に造らざりしさきに汝を知り、汝が胎を出でざりしさきに汝を聖め、汝を立てて萬國の豫言者となせり」との招きに應じて、一度は辭退せしも、ついに豫言者の聖職についたのである(エレミヤ記一章)。いずれもみずから進んでその重責に當つたのではない、~に召されて辭退せしも、ゆるされず、ついに餘儀なくして就任したのである。自薦によらず、聖召による。そこに弱味があり、また強味がある。然り、人による弱味があるゆえに、~による強味があるのである。
 
 パウロ自身が實にそうであつた。彼は十二使徒らと同樣、彼の職に召されたのである。「彼はみずから好んで、または偶然の機會で、それに達したのではない」(マイヤー)。そして召されて使徒職についたということは、勿論彼の内心に~のこの聖召を感知したことであつて、何ら外形的の事象としてあらわれたことではなかつた。ために、パウロはみずから僭して使徒と稱すとの非難が處々方々にあつた。彼の敵人の中にはこの聲が格別にも高くあがつた。ことに彼がキリストヘ迫害者であつたという過去の暗い歴史が、彼の位置をしてますます不利ならしめた。さりながら、聖召の一事は、すべてかかる非難攻撃の矢を拂いのけ得てあまりあるものであつた。誰か主の召したまいしところの者に向つて僭越との惡名を與えて正しきを得よう。パウロがガラテヤ書の劈頭第一に「人よりにあらず、また人によらず、イエス・キリストと、彼を死よりよみがえらしし父なる~によりて立てられたる使徒パウロ」と高らかに叫んだのも、コリント前後書の處々に、己れの使徒職についての辨護的筆法をふるつたのも、これみなわが心の前に敵人の非難攻撃を立たせての戰いなのである。コリント前書第九章を見よ。同後書第三章、第四章、第六章、第一〇章、第十一章、第十二章を見よ。戰塵濛々たる中における彼の己れの使徒職の擁護は、げに燕ハ奕々(えきえき)たるものがある。まことに偉大なる靈魂の心情ありのままの發露として、天然そのもののごとく、純にして美である。ロマ書をしるすころは、この擁護戰はほぼ下火となつた。彼の勝利はもはやあざやかであつた。彼は今や押しも押されもせぬ大使徒である。しかし彼は過ぐる幾年かのつらき經驗を想い出さざるを得なかつた。彼は幾年も用いし同じ武器をまた取りて、「召されたる」の一語を添加せざるを得なかつた。語は一字(原語クレートス)である。しかし意味は無量である。そしてこの語をしるせしときの彼の感慨もまた無量であつたことと我らは思う。
 ヘ会に頼(よ)らず、ヘ派をたのまず、ひとり立ちてiケを世に布(し)きたるパウロは、偉大なる独立傳道者であつた。彼の使徒たるは、「召されたる」という一事實のほか、何らの據處(よりどころ)なきものであつた。しかしながら、傳道者として「無くてかなうまじきもの」はこの一事であつて、他のすべては、有るも無きもよきものである。そして他のすべてを具備するともこの一事なくば、傳道界の無資格者である。すべて眞の傳道者は、みずから進んで傳道者となれる者にあらず、~に召されて、否應なしにこの務めに當るに至りし者である。かかる者においては、形の上の資格は、有るも可、無きも可である。汝、正規の~學校を卒え、牧師試驗に及第せしゆえに眞の傳道者なりと言うか。去れよ、かかる傳道者は~の國に用なき者である。汝その知識とコ望と技能とのゆえに好適の傳道者なりと言うか。去れよ、かかる傳道者は僭越虚罔の徒である。ただ召されて傳道者となりし者のみ、よしその外形は「世の汚穢(あくた)、また萬の物の汚垢(あか)のごとく」なるとも、眞の傳道者である。而して實は單に傳道者にかぎらず、すべて眞のクリスチャンは「召されたる」クリスチャンである。みずから成らんと欲して成りしにあらず、父によりて信仰を與えられ、父の聖召によりて信仰生活に入つたのである。勿論洗禮の有無、處屬ヘ会の如何のごときは問題とならぬのである。しかしながら「召されたる傳道者」、示されたるクリスチャン」と自稱する者かならずしもことごとく召されたる傳道者、召されたるクリスチャンではない。その中に、僞りてかく稱するものがあり、また幻想によりてかく信ずるものがある。眞あるところ、僞は影のごとくともなう。これ大いに注意すべき點である。
 
 第一節のふくむ第三思想は、「~の」iケのために選ばれたるパウロ」である。~と言い、iケと言い、選ばれたると言う、いずれも重要なる語である。「選ばれたる」は選別されたると譯するを可とする。原語 αφωρισμενοs(アフォーリスメノス)は、別にせられたる、他より分たれたる、選びおかれたる等の意を有する語である(英語の separated; set apart)。あるときの用のために、前もつて選別しおかれたるを意味する。パウロはiケ宣傳の使命のためにかく選別しおかれし器である。これ彼に根ぶかき確信であつた。然らば聖召と選別の区別如何との問題が起る。この問題に光明を投ずるものは、數年前に彼の發したる語である。すなわちガラテヤ書第一章十五節に「然れどもわが母の胎を出でしときよりわれをえらびおき、めぐみをもてわれを召したまいし~」とある。この「えらびおき」はロマ書第一章一節の「選ばる」と同じ語、また「召し」はロマ書第一章一節の「召されて」と同じ語である。すなわち彼はあらかじめえらびおかれて、ある期間を經てのち召されたのである。彼は元來「~のiケのために選別せられたる」器にして、時來つてついに「召されたる使徒」となりし者である。
 人は種々の器として選ばる。iケのために選ばれし人の中にも、あるいは豫言者あり、ヘ師あり、牧師あり、あるいは全ヘ会の統率に當る器あり、あるいは事務を執りまたは施濟に從う器あり、種々樣々である。そしてパウロがiケのために選ばれたというは、勿論iケ宣傳のために選ばれたのである。「iケ」は原語にて ευανγελιον(ユーアンゲリオン)と言う。實に美わしき語である。美わしき思想を傳うる語は美わしきひびきを有す。前に「奴隷」という惨(いた)ましき(文字の表面は)語を發し、次ぎに「iケ」のために選ばると、美わしき語をしるす。ここにまたパウロ独特の對照があるのである。ユーアンゲリオンは「善き音信」を意味す。英語において、gospel(ゴスペル)が good spellすなわち「善き語」を意味すると似てゐる。パウロは實にこの善き音信のために選ばれたのである。~の怒りの器としてではない、~の刑罰を世に傳うる使者としてではない、實に~の善き音信を世の民に傳うる使者として選ばれたのである。何者の榮譽か、これに如かん。何らの幸bゥ、これに比せん。
 ロマ書の劈頭にユーアンゲリオン(iケ)の一語ありて、この句の性質は明らかである。パウロがiケの使徒たりとのことは、ロマ書がiケの大證明書たることを示すのである。而してiケとは、喜びの音信、歡喜の傳達、赦免と、恩惠と、平安とを盛れる一大宣言である、そしてこれを述ぶるがロマ書である。歡喜をもつて始まり歡喜をもつて終るはこの書である。その中に罪の指摘がないではないが、これ光明に到達せんがための前提たる暗黒であつて、決して暗黒をもつて終るところの暗黒ではない。恩惠はこの書の基調である。歡喜と平安とはこの書に漲溢(ちょういつ)する空氣である。これパウロ彼自身が恩惠の上に確立し、歡喜と平安とに漲溢せる人なるがためである。一節を全体として囘顧せよ。パウロはイエス・キリストの奴隷であり、召されたる使徒であり、~のiケのために選別せられた者であると言う。この中に彼の謙遜あり確信あり、信頼あり覺悟あり、感謝あり歡喜あり、實驗を盛りし語なると同時にまたヘ訓に富める語である。ロマの信者はこの書簡を開いてまずこの第一節に接せしとき、あたかも戀人よりのたよりのごとく、言い知らぬ喜悦を味わつたことであろう。かつてこの世が産みたる最大のクリスチャン、最大の傳道者たる異邦使徒パウロの書簡冒頭の語として、我らはロマ書第一章一節にかぎりなき興味をおぼゆるものである。
 
 次ぎは第二節の研究である。「このiケは、從前よりその豫言者たちによりて、聖書に誓いたまえるものにて」と言う。豫言者なる語は、狭義においては、サムエル以後、豫言の聖職につきし者を指すのであるが、廣義においては、モーセまでさかのぼることができ、またモーセ以前のいわゆる「列祖」をふくむこともある。而してメシヤの出現の豫言は、實に舊約聖書全体を通じて存するものにして、舊約の基調は明かにメシヤ豫言である。ゆえに第二節の「豫言者たち」は、最大廣義に取るべきものである。まことに~はその豫言者たちを通して、メシヤの出現を聖書において誓いたもうた。さればイエスは「汝らの先祖アブラハムは、わが日を見んことを喜び」(ヨハネ傳八章五六節)と言い、また「もしモーセを信ぜばわれを信ずべし、そはモーセわがことをしるしたればなり」(同五章四六節)と言うた。また主の復活後、iケ宣傳の最初において、ペテロは使徒の處信を代表して言うた。「モーセわれらの先祖たちに告げて言いけるは、主なるわれらの~は、汝らの兄弟の中より、われに似たる一人の豫言者を起さん……またサムエルよりこのかた語りしところの豫言者も、みなあらかじめこの日を指して言えり」と。かく~はかさねがさねその豫言者を通して、iケ確立の日あるべきを誓いたもうた。それはわれらが舊約聖書の各處に發見するところにして、ひとたび豫言者の筆端このことに觸るるや、その想、その辭ともに高調に達し、花のごとき美わしさと蜜のごとき甘さとがその言葉をいろどりて、妙なる希望の美曲を奏で出ずるのである。舊約聖書をして希望滿々たる書たらしむるは實にこれである。げにメシヤ豫言は舊約の肉の肉、骨の骨、髄の髄、生命の生命である。
 パウロはかくのごとき巨大なる舊約的背景を、第二節においてしるしたのである。そして自己の唱道するiケが決して自己創造のヘ説にあらずして、いにしえより豫言者のあらかじめ示したること−−豫言者を通して~の誓いたまえること−−なるを主張したのである。ここにパウロの據り處がある。ここに過去數千年が彼の後援者として立つ。彼が聖書をもつて自己宣傳のiケを擁護せしめしところに、彼の周到なる用意と、また眞正の傳道者たる特徴が存する。我らは古き聖書に據るとき、もつとも確實である。自己發明の新説を唱道するとき、もつとも不確實である。そは古き聖書のヘうるところは永久に新しきに反して、人間處造の新説はたちまち舊説となりて路傍に遺棄せらるるがためである。今や人は古き聖書を捨てて、いたずらに新説より新説へと轉々す。そして聖書に示さるる~の道を閑却して、人の處造にかかる種々の學説ヘ義を説明し、講述し、研究し、遵奉し、以て得々としてゐる。げに危うききわみである。ああ人よ、早くむなしき努力を去れ、而して永久に新かつ眞なる~の言に頼れ。
 
 もつとも進歩的の人なりしパウロはまたもつとも保守的の人であつた。彼は古き聖書に頼り、古き舊き豫言をもつて、もつとも新しきiケを擁護せしめた。彼を稱して矛盾の人と言うなかれ、むしろ偉大の人と言え。進歩と保守とを一身に兼ねて、人は初めて偉大である。およそ人類の歴史に一大時期を劃せし偉人は、おおむねこの種の人である。ルーテルは如何、クロムウェルは如何、リンカンは如何、グラッドストンは如何。グラッドストンの進歩的大政治家たるは誰人も知るところであるが、その信仰のすこぶる保守的なりしもまた著明の事實である。その他、ルーテル、クロムウェルら、いずれも敬虔なる使徒時代的信仰の處有者であつた。進歩と保守と一致するところ、舊と新との融合するところ、そこに眞醇なるものが生起する。パウロほど進歩的の人はなく、またパウロほど保守的の人はなかつた。これ彼が人類中最偉大の人たりし明らかなる證據である。
 

《目次へ》《前講》《次講》