【福音宣教】 人生の重荷をイエス様のもとに

宇治バプテスト教会では、今月から3ケ月に1度のペースで、伝道礼拝・ワンダフルワーシップを始めます。牧師はわかりやすい入門用のメッセージを語り、信徒の1人が「どのようにしてクリスチャンに導かれたかと」いう「救いの証し」を語ります。
教会ってどんなところだろう、聖書は何を教えているのか関心があるなと思われる方は、遠慮なくお気軽に教会にお越しください。こころから歓迎いたします。

「すべて疲れた人、重荷を負っている人は私のもとに来なさい。私があなた方を休ませてあげよう。私は心優しく、へりくだっているから、あなたがたも私のくびきを負って、私から学びなさい。そうすればたましいに安らぎがきます。わたしは心優しくへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。」(マタイ11:28-29)

イエス様が2000年前に群衆に向かって語られた有名なことばですが、「すべての人」と強調されているように、時代を超え、国を超え、現代に生きる私たちにも語られていることばです。

ここには3つのキーワードがあります。「重荷を負って疲れている人」、「たましいのやすらぎ」、「わたしから学びなさい」

1. 人生の重荷

苦労人の徳川家康が「人生とは重い荷を背負って道を歩くごとし」と言ったそうですが、重い荷を背負っていれば、上り坂であろうと下り坂であろうと長い道のりを歩けば、足腰に痛みが生じて苦痛が増してきます。人生も長い道のりです。人生はすばらしい、この世は極楽というよりは、人生は苦海、なかなかハードで「四苦八苦」の世界だよねと、多くの人が実感しているのではないでしょうか。

しかも、人生の重荷はほとんどが自分から背負ったものというよりは、背負わされたものです。イエス様も「重荷を背負わされた人」と受動態で語られていますからよくご存じです。自分の意志とは別に、外から負わされた重荷で、苦労し、葛藤し、悩み、疲労困憊し、うずくまっているような人を指しています。自分から招いてしまったことなら自業自得かなと、ある程度は納得もいきますが、背負わされたものはきついものがあります。

しかも、「泣き面に蜂」ということわざがあるように、嫌なことや悪いことは重なりやすいもので、イイカゲンにしてよと言いたくなることが多いのではないでしょうか。

私たちはさまざまな人生の重荷で苦悩しています。昔から仏教では4大苦(生老病死)があげられていますが、そのほかにも経済的な悩み、人間関係の悩み、将来への不安、家族間のトラブル、日常生活の思い煩い、若い人たちであれば恋愛、失恋、そしてコミュニケーションが取れないところからくる孤独、居場所のなさが深刻な問題になっているといわれています。どこに安らぎがあるのでしょうか。

かつてお弁当屋でアルバイトをしていた頃、無口でやつれた感じの主婦が早朝から働いていました。晩婚で生まれた子供が身体に障害をもっていた。ご主人は育児も家事もなにひとつしない。おまけにご主人の実家からは「うちの家系にこんな子はいない」と冷たく突き放されて離婚を迫られ、家を出たというのです。二重三重の悲しみと重荷を背負いながら、それでも子供のためと一生懸命生きておられました。私たちの周囲にも、重荷に苦悩する多くの人がおられるのではないでしょうか。

2. 魂のやすらぎ

「あなたがたを休ませてあげよう」(28)とイエス様は言われました。もっと丁寧に言えば「たましいにやすらぎが来る」(29)と語っておられます。では、たましいの休み、やすらぎとはなんでしょうか。私たちは3つのやすらぎ(休息)を必要としています。第一は肉体のやすらぎ、第二はこころのやすらぎ、そして第三はたましいのやすらぎです。かつての高度経済成長・バブル全盛期には、モーレツ社員が日本社会を動かしていました。「あなたは24時間働けますか!」というドリンク剤のコマーシャルが大流行しました。深夜までビルの窓には明かりが煌々と灯り、会社で寝泊まりして働くのは当たり前、過労死ということばはそのまま和製英語KAROUSIになったほどです。しかし、そんな時代は過ぎさり、「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」といったコマーシャルがヒットし、ゆとり、癒し、やすらぎが時代の主流になってきました。テレビを見ていても、いわゆる「ゆるキャラ」と呼ばれる癒し系のマスコットであふれています。

「癒し」と「救い」とは異なります。「こころ」と「たましい」も異なります。この両者の区別がついていないと、キリスト教の信仰があいまいになってしまいます。癒しは人間が与えることができ、時にはお金で得ることもできますが、一時的です。一方、救いは神様のみが与えることができ、お金ではなく信仰によって神様からのギフトとして与えられます。しかも永遠に続きます。癒しは何度も必要としますが、救いは一度で十分です。ですから癒しよりも救いを求めることが大切なのです。

さらに、「こころ」と「たましい」は似ているようですが、異なります。こころは喜怒哀楽といった感情や意思決定などの精神活動を指します。ですからこころは「胸に」ではなく「脳に」あります。それゆえ、こころは肉体の死と共に活動をやめ、火葬とともに消滅します。一方、たましい(ギリシャ語ではプシュケー)は、その人の全存在の根底にあるもの、その人をその人たらしめている根源的ないのちの存在を指します。

創世記によれば、創造主である神が、土の塵で人を造り、いのちの息を吹き入れました。すると人は生きた者となったと、聖書は「人間の生命の起源」を教えています。神の前における生きた存在としての人格それが「たましい」なのです。たましいは創造主である神によって造られたかけがえのない尊いもの、そして世界でただ一人の存在としての「わたし」という人格を指します。精神活動であるこころは火葬場の火の中で消滅しますが、たましいは地獄の火のみが焼き尽くします。ですから、イエス様は「からだもたましいも滅ぼすことができる方を恐れなさい」(マタイ10:28)と警告されました。一方、キリストを信じ、十字架の死による罪の赦しを受け、神と和解し、神のもとに立ち返った人々のたましいは永遠に生きることができるのです。たましいの癒しではなく、救いを受けているからです。

たましいは、日本人が一般的にイメージしているような、肉体の中にあって死んだらフアーと風船のように身体から抜け出して、あちこちさまようようなものではありません。それは日本の神道の世界の「霊魂」であり、もし恨みや怒りを残しているならば怨霊となって祟りをもたらすとされています。おだやかであればやがて集合霊であるご先祖となって子孫を草葉の陰からっそっと見守るとされています。あるいは成仏すれば極楽に行くともいわれています。かと思えば、輪廻転生で生まれ代わってくるともいわれます。身体の癒し、こころの癒しも必要ですが、それ以上にたましいの救いに目をとめたいものですね。

.わたしから学びなさい

イエス様は、私のもとに来なさいと招いておられます。そして私のくびきを負いなさいと招いておられます。最後に、私から学びなさいと招いておられます。ここには3つのステップが用意されています。

1)まず、イエス様のもとに来なさい。ここに来なさいということはイエス様から遠く離れたところにいるという前提があります。神の御子であるイエス様から遠く離れていることは、神から遠く離れた生活を意味しています。造り主である真の神様から遠く離れているから、孤独を覚え、空しさを覚えるのです。パスカルは「人間には神の形をした空洞がある。神のもとに立ち返るまでは何をもってしてもその空洞は満たされない」と言いました。まだ早いと言ってる間に人生は過ぎていきます。しかし、もう遅すぎるといって嘆く必要もありません。そうです今、すぐイエス様のもとにいらっしゃいませんか。

2)そうすれば、イエス様はあなたとともに人生を歩んでくださいます。神と共に歩む人生へ招かれているのです。くびきとは2頭の牛を首のところでつなぐ木の枠のことです。そうすれば、つながれた2頭の牛は同じ方向を向いて、同じ歩調で歩くことができるようになります。それまでは自分の力で自分の好きな方向に、自分勝手に気ままに生きていましたが、その結果はいかがだったでしょうか。満足のいくものだったでしょうか。どこかで失敗や挫折や孤独や空しさを抱えてはおられないでしょうか。あるいは自分の過去の罪深さにくやんではいないでしょうか。イエス様のくびきは「愛と恵みの導き」です。イエス様のもとに来て、イエス様と一緒に歩んでいくことを今、選ばれませんか。

3)人生は生涯、学びです。ご一緒にイエス様から生涯、学び続けていきませんか。第三番目の招きです。ではイエス様から何を学ぶのでしょう。イエス様のやさしさとへりくだりを学ぶのです。優しさは神の愛の深さ広さ長さそのものです。遜りとは神様への従順さを意味します。いいかえれば、神の愛と神への信仰(信頼)を生涯学び続けていくことを意味します。人の冷たさ無常さを学べば心は暗くなりますが、神の愛を学べば心は明るくなります。この世の争い、対立、分裂を知れば心は重くなりますが、神への信仰と信頼を学べば、心は希望に満たされます。

このようにイエス様から学び続けることを願う人々を、クリスチャンと呼ぶのです。

  目次に戻る