【福音宣教】 主の食卓に招かれて

2023年8月6日 ルカ22:7-20


さっそくみ言葉に耳を傾けてまいりましょう。ルカの福音書の講解説教もいよいよイエス様のご生涯の最期の夜の場面となりました。この聖書の箇所はレオナルドダビンチの名画「最後の晩餐」でもよく知られています。今日のポイントは19節です。

さて、皆さんは、これが人生の最後の夜だと、もしわかっていたら、誰とどこでどのように過ごしたいと願われるでしょうか。最後ぐらいは一人で静かにゆっくり過ごしたいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、きっと多くの方々は愛する家族や親しい友と一緒に過ごしたいと思うのではないでしょうか。 

1. 最後の晩餐

イエス様は、最後の夜を愛する弟子たちとともに過ごされました。ヨハネ福音書131では「世にいる自分の者を愛されたイエスはその愛を残るとところなく示された」、口語訳では「最後まで愛し通された」と訳され、弟子たちへの愛が強調されています。愛する弟子たちとイエス様は最後の夜、最後の食事を共にされることを、切に望み(15)、喜ばれたのでした。

イエス様が弟子たち過ごされた夕食は、英語ではSUPPER (ギ語DEIPNON)と訳され、「盛大な正式の宴会」を指す言葉です、のちにパウロは「主の晩餐」(1コリ1130)と呼び、「聖餐式」を表すことばとなりました。

さて、その夜は「過ぎ越しの祭り」と呼ばれる特別な時でした。ユダヤ人にとっては、先祖がエジプトでの奴隷生活の苦役からモーセを通して神が解放してくださったことを記念する盛大な祭りの日でした。家長である父親は子供たちに、出エジプトの出来事を語り聞かせ、全家族そろって神の御業を感謝し、賛美と感謝の祈りをもって、小羊の肉、苦菜、種入れぬパンと葡萄酒を中心とした、過ぎ越しの食事を分かち合い、祝いました。

ですから、12弟子たちだけではなく、イエス様に従ってエルサレムにまでやってきていた多くの女性の弟子たちも一緒ではなかったかと想像します。なぜならば、イエス様にとって、すべて信じ従う者は父であり母であり兄弟姉妹であり、神の家族であったからです。

・そのためにイエス様は、あらかじめペテロとヨハネをおそらく裕福な弟子のひとりのもとへ遣わし、十分スペースがある「二階の大広間」(12)を用意させたと思われます。

ダビンチが描いた「最後の晩餐」の絵のイメージにひきずられない方が良い気もします。イエス様の時代、椅子に腰かけてテーブルの上に並べられた料理をいただくという習慣はありませんでしたから。さすがにイエス様が手にフォークとナイフをもって食事されたと想像される方はおられないと思いますが・・・。

2. 主が定めた聖餐

この最後の夕食は、イエス様があらかじめ場所をご計画され(10-13)ました。さらに弟子たちに食事の用意をさせました。イエス様は今までカナの村での結婚式に招かれたのをはじめとして、多くの宴会に招かれました。ところが今回は、イエス様ご自身が積極的にイニシャティブをとっておられます。主イエスが弟子たちを食卓に招いておられるのです。しかも過ぎ越しの食事の中で、イエス様は新しい特別なメッセージを語られました。パンを割くとき「これはあなた方に与えるわたしの体です。私を覚えてこれを行いなさい」(19)葡萄酒の杯が配られるとき「この杯はあなた方のために流される私の血による新しい契約です」(20)と。つまり、引き裂かれたパンの塊を、十字架に釘づけられるご自身のからだの象徴・記念とし、葡萄酒の杯は罪の赦しと救いをもたらす十字架の贖い、動物の犠牲の死と血ではなく、神の御子の十字架の死による贖いの象徴・記念とされ、これを行いなさいと命じたのでした。

・行うという動詞は現在形ですから、行い続けなさいという命令形となっています。いつまで行うのかというと、神の国が到来する完成の日まで、キリストの再臨の日までとされ、その日まで行い続けなさいと命じたのでした。パウロも「ですから、あなた方はこのパンを食べ、この杯を飲むたびに、主が来られるまで、主の死を告げ知らせるのです。」(第1コリント11章26節) と異邦人教会に対しても呼びかけています。そして同時に、再臨の日まで、主イエスの十字架の死を全世界に向かって語り続けることが強調されています。つまり、聖餐式の執行とともに福音の世界宣教(マタイ2819-20)が同時に命じられていることも、私たちは覚えなければなりません。

・ですから現代の教会にとっては、聖餐式において、2000年前のキリストの十字架の死を深く覚えるとともに、終末におけるキリストの再臨と神の国の完成を待ち臨む「壮大なドラマ」が凝縮されている、あるいは展開されているといっても過言ではないと思います。聖餐式の中に神の御こころのすべてを、福音のすべてを見ることができるのです。

宗教改革者が、「説教は聞くみ言葉【福音】,聖餐式は見るみ言葉(福音)」といった意味が心に響いてまいります。

3. 主の食卓に招かれる幸い

・「これはわたしのからだ」であるという言葉を、バプテスト派では「キリストのからだを記念する」、カルバン長老派では「象徴する」、ルター派では「キリストがともにおられ臨在する」、カトリックでは「そのままキリストの体である」(化体説)と解釈します。いずれにしろ、イエス様は過ぎ越しの食事に、新しい意味づけをされました。それは神の御子キリストの十字架の死と流された血による新しい契約に生きる神の民の誕生、教会の誕生を意味し、聖餐式は「共同体としての恵みの食卓」という重要な意味が重ねられたという事実です。

・日本語の聖餐式の意味は「聖徒の交わり」(ホーリーコミュニオン)を指します。そして教会の交わりとは「やがて神の国で迎える、天上の祝宴の前祝」(小羊の婚宴の先取り)(黙199)としての本質的意味をもっています。

私たちは儀式的な意味で聖餐式と呼びます。信仰的な意味では「主の食卓に招かれる」ことを意味しています。

コロナでながらく聖餐式ができなかった教会が多くありました。宇治教会も3年ぶりに聖餐式を開始しました。ですからともに集い、聖餐式を迎えた最初の礼拝は、不思議な感動が満ち溢れましたね。あらためて礼拝は聖餐式とともにあり、聖餐式は礼拝の中心的要素でもあると実感しました。信仰が深まるにつれて「聖餐式」への意識がいっそう豊かに深まるのではないでしょうか。その時、礼拝の中の一つの儀式という理解から、まさに、神の恵みの御業を共に感謝して祝う「感謝の祭り」(ユーカリスト)に招かれていという喜びへと変えられるのです。

DO IN MY MEMORY 「わたしを覚えてこれを行い続けなさい」(19)との、主の招きに感謝し、「生涯忘れない最大のMEMORY」として、今日も主の御救いを賛美し、ともに祝いましょう。

  目次に戻る