【福音宣教】 まことの権威をもつお方

20230507 ルカ20::1-8 28

仔ロバの背に乗って神の都エルサレムに入城されたイエス様を、住民はこぞって「祝福あれ、主の御名によって来られる王に」(1938)と歓喜の声をあげて歓迎しました。日曜日にエルサレムに入城されたイエス様は、月曜日には神殿の境内で宮ぎよめ行いました。さらに神殿の中で盲人や足の不自由な人達を癒されました(マタイ2116)。いったん、エルサレムを離れてベタニヤ村に戻りマルタとマリアの家に宿泊されました。翌朝、火曜日の朝、再びエルサレムの神殿に入り、人々に福音を語り続けておられました。

一方、イエス様に敵対するユダヤ教指導者たちは、さっそく論争を仕掛けてきました。「何の権威によってこんなことをするのですか。誰がそんな権威を与えたのか」(2)と詰問しました。「こんなこと」と祭司長や律法学者、長老たちが怒りをぶつけた理由は、神殿に入られたイエス様が境内で繰り広げられていた宗教の名を借りたカネもうけ主義に対して憤り、「私の父の家は祈りの家であるのに、お前たちは強盗の巣にしている」(1946)と指摘し、巡礼者のために貨幣を交換する両替商人や神殿でささげる犠牲の動物たちを売る商売人たちを境内から追い出したためでした。一般的に「イエスの宮きよめ」と呼ばれている出来事を指しています。ユダヤ教指導者層が貪っていた利権と腐敗した構造をイエス様は見逃さず、厳しく非難したため、彼等はますます怒りと憎しみを募らせていたという背景がありました。

イエス様に詰め寄る彼等に対して、イエス様は逆に質問しました。「最後の預言者と呼ばれたバプテスマのヨハネは天から来たのか、人から出たのか」(4)と。もし神から遣わされたと答えれば、「ではなぜ信じないのか」と糾弾され、預言者ではないといえば民衆の反感を買ってしまう。分が悪くなった彼らは「知らない」と、はぐらかしてしまいました。その態度を見てイエス様も「答える必要がない」と、相手にしませんでした。 今朝は3つの権威について学びましょう。

1. 祭司長、律法学者、長老たちの権威

祭司長たちは大祭司の家系に属する祭司たちの指導者であり、由緒ある血筋という権威を有していました。彼らはユダヤ教という絶対的な国家宗教勢力を背景にした権力者たちです。律法学者たちは、律法の専門家として最高の高等教育を受けた知識人たちで学問的権威を持っていました。長老たちは名誉あるサンヘドリンの議員たちでもあり、政治的な力をもっていました。

ところが、こうしたこの世的な権威を持つ者たちは、自分に不都合になると「知らない」と逃げる傾向を持っています。イエス様に問い詰められると、指導者たちは、「知らない」とはぐらかしました。知らない、わからない、忘れた、記憶にございませんというのは、逃げ口上の典型例といえます。

自分が優位に立っているときは、権威をかさに着て、激しく相手を責め立てますが、自分が不利な立場になったり、答えに窮してしまうと、黙りこくってしまうか、あるいは問題をそらして逃げてしまう。普段、偉らそうなことを言っている人たちの多くが用いる常套手段といえます。この世の権力者たちは、自分の立場を守るためには逃げ道を作り、責任を転換したり、とかげのしっぽ切りと言われるような方法で、身を隠してしまうものです。

2. イエス様の持っている権威

一方、イエス様の中にみられる権威は、永遠なる神の御子としての権威です。「血筋でいえばダビデの子孫として生まれ、御霊によれば死者の中から復活により、大能によって公に神の御子として示された方」(ロマ13-4)とパウロは記しました。

さらにエペソ120-21で、パウロはキリストの権威について、「ご自分の右の座につかせ、すべての支配、権威、権力、主権の上に・・・・すべての名の上に高く置かれた」と語っています。この神の御子の優れた権威に比べれば、大祭司の権威も祭司長、律法学者、長老たちの権威もゴマ粒に満たないほど小さなものにすぎません。

しかも神の御子イエスは、永遠のいのちを持っておられる唯一の救い主です。罪人の罪を赦す権威を持ち、さらに永遠のいのちに生かす権威を持っておられる救い主です。

ヨハ 5:24 では「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしのことばを聞いて、わたしを遣わした方を信じる者は、永遠のいのちを持ち、さばきに会うことがなく、死からいのちに移っている」ヨハ 6:63では「 いのちを与えるのは御霊です。肉は何の益ももたらしません。わたしがあなたがたに話したことばは、霊であり、またいのちです。」

ヨハ 6:68 ではペテロが「主よ。私たちがだれのところに行きましょう。あなたは、永遠のいのちのことばを持っておられます」と告白しています。

キリストはいのちを与えるために十字架で死なれたお方です。失われ滅びゆく者を顧み、いのちを与えようと願い、十字架の上で救いの悲願を成就してくださったのでした。

3. 弟子たちに託された権威

イエス様は天に帰るにあたって弟子たちに最後の命令を与えました(マタイ28:18-20)。世界宣教命令と呼ばれています。教会とクリスチャンたちはよみがえられたイエス様から福音を託され、全世界に派遣されました(マタイ28:18-20)。福音は「いのちのことば」と置き換えることができます。

イエス様が弟子たちに与えてくださった権威は「いのちのことば」を語り伝え、聞く人々を死からいのちへ、滅びから救いへ導くことができる権威です。聖霊はその保証となっています。

使徒たちが囚われ投獄された時、御使いが牢の戸を開き、彼らを獄屋から解放し、「行って宮の中に立ち、人々にこのいのちのことばを、ことごとく語りなさい」(使徒5:20)と命じました。ユダヤ人ばかりでなく異邦人にも同様に語られています。 「いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くため」(ピリピ2:16)と。

岡島しず子さんは戦後、夫の意志を受け継ぎ、兵庫県三木市の農村で開拓伝道を始め、志染老人ホームを建設しました。22歳で結婚後、夫に導かれて受洗。夫と共に香港、ブエノスアイレスなど海外勤務中に、日本人教会を設立。39歳で帰国しましたが、シンガポールに残っていた夫が帰国のために乗船した阿波丸が撃沈され、亡くなりました。

友人たちが「なぜ、どうして」と嘆く中で、彼女は「一羽の雀もお許しなくば地に落ちず、一枚の木の葉もお許しなくば散りません。ただ一人の夫、父親を神様はゆえなくして御国に召したもうはずはありません。多くの友は神の御心がわからない、このことは2・2が3、2・3が5だと申されました。神様は計算を間違えて10年早く彼を召されたのだと。

しかし私は、このことが2・3が5ではなく、神のなさることは必ず2・3が6であり、かならず割り切れるのでありますと信じます。神様には決して計算間違いはありません。神様のなしたもうことはかならず最善であり、与えたもうものは常に最上であります」とエッセイ(春の祈り)に綴っています。(山崎秀穂牧師 アガペーのことば p45)

いのちのことばを握って語るとはこのように、信仰に立って証しすることではないでしょうか。福音(十字架の罪の赦しと復活のいのち、神の愛と永遠のいのちの希望)は、教理上のことばとしてではなく、生活の中にとけこみ、静かに根を下ろし、深い確信ともなって、その人の口から自然体としてあふれてくるものです。信徒たちの生活の場からにじみ出てくる多くの「いのちのことば」に、牧師である私自身がどれほど教えられ励まされたことでしょう。

イエス様から託されたいのちのことばをこのように、生活の場の中から届けたいものですね。


  目次に戻る