【福音宣教】 失望せずに祈るべきです

2023/02/12
礼拝説教 ルカ18::1-8

「いつでも祈るべきであり、失望してはならない」(1)このイエス様の励ましの言葉を今朝は学びます。「常に祈れ、失望せずに祈れ」とのイエス様からの弟子たちへの励ましのことばは、いつの時代であっても、神の民への、教会への、私たちへの励ましのことばです。その背景には、祈れないような時がある、あるいは祈れないような状態や状況が信仰生活にはたびたび生じるからです。非常に厳しい困難の中におかれた時、あるいは悲観的な状況におかれた時、私たちが祈れなくなるという弱さを、イエス様はわかっておられるからです。

1. 不正な裁判官

イエス様は「不正な裁判官」のたとえ話されました。裁判官とやもめ(夫に先立たれた女性)が登場します。この裁判官は「神を恐れず、人を人とも思わない」非情な人物でした。神を恐れないとは、ユダヤの国を支配する異邦人の裁判官の可能性もあります。人と人とも思わないとは、人間味が感じられない人物、愛情に欠け、人権や尊厳を無視するような人物と言えます。こういう人物に出会うと悲劇的です。建前上は、ユダヤの国では「孤児の権利を守り、寡婦(夫に先立たれた女性)を弁護せよ」(イザヤ116-17)と定められていますが、実際は、やもめたちは、社会でも最も無力な、誰からも守ってもらえない弱い存在でした。

そのうえ、当時、わいろを受け取り不正な裁判を行う文字通り「不正な裁判官」も多くいたと言われています。この女性は何かの事件に巻き込まれ、相手から裁判で訴えられ、困難の中におかれていたようです。彼女の味方になってくれるような裁判官はいませんでした。ましてや、わいろを贈るお金もありません。ただ、ひたすら願い続けることが彼女にできる唯一の手段でした。しかし、裁判官はまったく相手にしません。無視し続けました。ここまでくると困難を超えて、もう悲観的状況といえます。彼女の置かれた状況はまさに先が見えず悲観的、絶望的な状況でした。

ところがあまりしつこく願い続けるので、裁判官はめんどくさくなって、彼女のために正しい裁判を開いて、わずらわしさから早く逃れようとしました。裁判官としての良心からではなく、あくまで自己中心な動機からです。人を人とも思わない彼に、人道的なは配慮は通じません。あくまで面倒くさいからと言う自分の都合から出た行為にすぎませんでした。

人間も社会もそう簡単に変わらないという現実を垣間見る思いがします。しかし、神様は違います。「ご自分の民を、日夜祈り求める者を守り、支え、顧みてくださる」お方であると、見事な対比をイエス様は語ってくださっています。「ましてや」ということばで、神の慈愛と公平な正しいさばきが強調されています。「ましてや、祈り求めるご自分の民のために、裁きをつけないで、放置しておくはずがない。神は速やかに正しい裁きをしてくださる」。だから見ゆるところによらず、「失望せず、落胆せず、祈るべき」と、イエス様は励ましてくださっているのです。悲観的な状況に思える時でも、祈り続けるならば、神は正しい裁きを行い、救いだし、保護してくださいます。

2. 人の子が来る日

このたとえ話しは、視点を変えると、ある特別な状況下における教会に対する励ましになっていることがわかります。このたとえ話しの最後の結びの部分に重要なメッセージが隠されています。

「しかしそのような信仰が人の子が来た時に、果たしてみられるだろうか?」(8)。

「人の子が来る日」とは、キリストの再臨を指します。その日、その時がいつになるのか父なる神様以外にはわかりません。思いのほか長い時間となるかもしれません。しかも、終わりの時代にはますます愛が冷えてゆくとも聖書は語っていますから、信仰者や教会を取り囲む環境はますます厳しいものとなっていくことでしょう。

終末におけるキリストの再臨までは、ある意味では「不正な裁判官」によって、正しい公平な裁きが行われず、困難で悲観的な状況に、この世的には無力な信仰者と教会がおかれることを示唆しているようです。どうしてこんなことが許されるのだろうか、こんな不公平なことがあってよいのだろうか。この世界を見渡せば、いたるところで矛盾や不合理や差別や悲惨な現実が広がっています。神を恐れない人々は、それが弱肉強者の世界、競争世界の原則だと言い張るかもしれません。「くやしかったら金を儲けろ、権力を身につけろ!」と彼らは豪語するかもしれません。神を恐れる者たちにとってはなおさら、「なぜ神様、こんなことを見逃されるのですか。赦されておられるのですか。なぜ黙っておられるのですか。正しい裁きをなさらないのですか」と、うめかざるをえない悲観的な状況に置かれることでしょう。
どんなに訴えられ懇願されても、不正な裁判官の本質が、何も変わらなかったように、この社会も神をおそれない人間の罪深い性質も、簡単に変わるものではありません。力づくで変えようとしても、力でねじ伏せられ弾圧されるか、次の新たな支配者が君臨するだけです。相手や社会を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。信仰と祈りがそれを可能にします。どんな厳しい状況の中にあっても、クリスチャンや教会が、決してあきらめず、失望せず、祈り続けるならば、神は正しい裁きを行ってくださいます。いつキリストの再臨があるのかわかりません。いつまで待てばいいのかもわかりません。しかし、それでも「神は正しい裁きをしてくださる」と待ち望むのです。

3. 祈りの最大の敵は「失望」
ある牧師が「なぜ祈れないのか。神への祈りが無くても、自力で何とか生きていけるからと言う傲慢、祈ってもどうせだめだと思い込む怠慢、祈らなくても神は知りたもうと言う甘え、なによりも深い信頼が欠落してゆくとき、本当の祈りが枯渇していく」(千葉教会・高倉多鶴子牧師)と、書物の中で記していました。失望は信仰の敵、祈りの敵です。傲慢、怠慢、甘えもまた祈りの敵です。

祈れないような時が、信仰者の歩みには伴うことをイエス様は良く知っておられます。2000年近くイエス様は生きておられるのですから、あらゆる人間と教会の弱さを知り尽くしておられます。それゆえ祈れないような時であれば、「御霊が切なるうめきをもって執り成して」くださいます(ロマ826)。祈りのことばを失うことがあったとしても、私たちにイエス様は「主の祈り」を教えてくださいました。祈りのことばを失っても、「祈りの座」につくことまで放棄してはいけません。祈りの座まで敵の手に渡してはならないのです。

「キリストが再びおいでになる約束」を否定する教会は存在しませんが、その時期を巡っては教団教派の中で、混乱が生じていることは否めません。初代教会においてさえ混乱が見られました。すぐキリストが来るのだから「働かないで、ただいたずらに動き回っている」信徒たちがいたようです(テサロニケ311)。かと思えば、再臨を否定し「主の来臨の約束はどうなったのか。すべては天地創造のはじめからそのままであって変わっていない」(2ペテロ34)ではないかと、主張し、放縦な生活をする信徒もいたようです。もちろんすでに偽キリストが多く現れ「主の日はすでに来たと触れ回る者」(2テサロニケ22)がいて、民を扇動し、反ローマ政府への武力闘争、抵抗運動へ駆り立てていく者もいたようです。今日でも、キリスト教の異端グループが同じような混乱を引き起こしています。

イエス様はご自身の十字架の死後に何が起きるかわかっておられました。やもめのような社会的に無力で守ってくれるものがいない小さな群れである教会が、やがて起きる迫害の試練の中でも、「失望せず、祈り続け、再臨の主を待ち望み続けること」を主イエスは弟子たちに、そして後の世の教会に願われました。私たちはその祈りを受け継いでいるのです。

「常時喜悦、不断祈祷、万事感謝」(1テサ516-18)とパウロは再臨を巡り混乱していたコロサイ教会を指導しました。主が来られる日を待ち望みましょう。待ち望み続けることも尊い「祈りの姿」ですから。

                                            「私の魂は黙って、ただ神を待ち望む。私の救いは神からくる。神こそ、わが岩。わが救い、わが櫓。私は決してゆるがされない」(詩篇621-2) 


  目次に戻る