【福音宣教】 いのちを与える火

2022年7月24日  ルカ12:49-53

12年ほど前、関西地域の諸教会に消火器が投げ込まれる事件が50件近く発生しました(2008-10年)。「火炎瓶が投げ込まれた」と話がいつしかすり替わって広がったため、牧師が土曜日には教会に泊まり込んで警戒したほどでした。

イエス様は今日の箇所で「私が来たのは地に火を投げ込むためです」(49)と、続いて「地に平和ではなく分裂をもたらすため」(51)、「父は息子に、息子は父に対抗し」(53)と過激な発言をされています。イエス様の真意はどこにあるのでしょう。

1. 火を投げ込むために来た

この場合の「火を投げ込み」というのは、放火のことではなくむしろ着火、物を燃やす火ではなくこころを熱くする本物の信仰を人々にもたらすための炎と言ってもよいでしょう。イエス様の目には国家宗教であるユダヤ教がまるでいのちを失い、死んでいる宗教、神の生きたご臨在がどこにも見られない虚しいからっぽの宗教のように映っていたのではないでしょう。

旧約聖書では「火」は神の臨在のしるしでした。モーセは火に包まれながら燃え尽きない柴の中から神の声を聞きました(出エジ32)。預言者エリヤはバアルの偶像礼拝を持ち込んだアハブ王と祭司たちとのカルメル山での対決において「火をもって答える神、その方が神である」(列王1824)とチャレンジし、バアルの預言者450人に勝利しました。

イエス様は「その火が燃えていたら」(49)と嘆いておられます。イエス様の期待や願いに反してまことの信仰を宗教指導者の中にも群衆の中にも見出すことが難しかったのです。

イエス様はまことの神に対する生きた信仰の復興をもたらすために神の御子が人となってこの地に来られたお方です(ルカ316)。「投げ込む」という動詞も「来た」という動詞も、不定過去形が用いられていますから、一度限りの決定的な事実を指します。ですからこの「火」は、新約聖書においては「聖霊の降臨」(ペンテコステの炎)を意味します。聖霊は信仰にいのちを吹き入れ、生きたものとします。頭でっかちの信仰に隣人への愛を吹き入れ、眠った信仰を目覚めさせます。

しかしその前にイエス様は「受けるべきバプテスマがある」(50)と言われました。「それが完了するまではどんなに苦しむことか」(50)とも語られました。やがてエルサレムの都に入城された後に待っている「十字架の死」「十字架の贖い」を指していることは明らかです。イエス様は十字架の上で「すべてが完了した」(ヨハネ1928-30)と宣言され、メシアとして遣わされた大きなミッションを完了されました。その結果、復活、昇天、御座に着座され、お約束の聖霊を注いでくださいました。さらに、キリストの御霊をうちに宿すキリスト者が新しく誕生し、御霊によって神を礼拝する真の礼拝が生まれたのです。生きた信仰、生きた礼拝が復興したのです。礼拝に出席するだけの「お参り」的信仰から、神に奉仕をささげる生きた信仰へとかえられるのです。

2. 家族に分裂をもたらすために来た

イエス様は「私は平和をもたらすためではなく、むしろ分裂をもたらすために来た」(51)といいました。一家5人が対抗し分かれるようになるというのです。分裂ということばには悪い響き、否定的なニュアンスを感じてしまいますが、分離ということばに置き代えると意味が少し変わってきます。イエス様が家族関係という身近で具体的な場面を設定して話していることにも意味があります。家族関係は、他の対人関係と異なり、共に住み共に助け合うことによって、家族間の絆が強められ、互いの密着度が高い関係性をもっています。こうした家族愛の強さは、ある意味では支えや守りとなりますが、反面、縛りや束縛や支配となり自立や自由の妨げにもなります。

ある心理学者が家族関係を「納豆家族とさやえんどう家族」と表現しました。納豆はかきまぜればますます糸を引いてねばねば状態になっていきます。お互いの密着度癒着が強くなり絡み合います。一方、さやえんどう家族は鞘が破られ、豆が鞘から出ると、バラバラに好き勝手な方向へ転がっていきます。つまり家族のしがらみが弱く、自立・自主性や自由度が高い家族関係を表します。もちろんどちらが良い悪いというわけではありません。

もし強い癒着状態、相互依存関係に陥っている家族ならば、「分離し、自立し、再統合」していくことは重要な成長過程となります。

ユダヤ人はユダヤ教という国家民族宗教、三大祭りを中心とする家の伝統的儀式、律法の絆、地域ごとのユダヤ教会堂を拠点とした信仰共同体として日常生活、社会活動のすべてが強く結ばれていました。ですからイエスを救い主として受け入れ信じて従うことは、とうぜんながら家族から分離、ユダヤ教共同体からの離脱を意味していましたから、村八分的な扱いを受け、孤立と孤独の中に身を置くことも覚悟しなければなりませんでした。それは簡単なことではなかったはずです。

ですから、後にイエス様は「自分の父、母、子、兄弟、姉妹、その上、自分のいのちまでも憎まない者は、私の弟子になることはできない。」(ルカ1426)とまで覚悟を求めました。マタイでは「剣を投げ込むため」(マタイ1034)と記されています。

現代においてもイエス様を信じて生きていこうと志す者は、少なからず「古いエジプト」である家族関係あるいは人間関係から分離するという「個人的な出エジプト体験」を経ることは避けられません。それゆえ大なり小なりクリスチャンはこの痛みや戦いを経験していることでしょう。ある方はご主人から、「頼むからお前、教会に行っていい人間になってくれ」と懇願されて教会に行かされたという特異な例外者もいますが、「教会に行ってもよいが、わしを勧誘するな!」と釘を刺されている方が大多数ではないでしょうか。

地上における肉的な分裂はなかなか和解と統一には向かいませんが、キリストにある分離は、やがて真の自立へ進みます。親の宗教、家の宗教ではなく、「私の信仰」へと個人化され、神の前に「我、一人立つ」という自立した信仰へ引き上げられます。真の私の信仰によって、神への信頼を深め、神からの愛、すなわち御霊の愛に満たされ続け、人間的にも成熟し、つくりかえられていきます。クリスチャンになってますます意地悪な人間になった人はいません。先ほどの懇願したご主人も教会に行くようになったそうです。さらに祈ることを通して、どんな事情境遇に置かれても、かつてのように慌てふためいたり、イライラ八つ当たりしたりせず、たとえドスンと沈み込んでしまうようなことがあっても、希望を持って立ち上がることができるようになります。つまり避けることができない人生の苦難や試練に対して振り回されず穏やかに対処できるように、み言葉で支えられます。変えられるというより、「支えられる」ことを実感することができることでしょう。

「永遠の腕が下にあり」(申命記3327)

「あらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。私は私を強くしてくださる方によってどんなことでもできるのです」(ピリピ4137

「あなたがたの会った試練はみな人の知らないものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。」
                                             (1コリ1013

このような自立した信仰の成熟は、家族や周囲に静かに大きな影響を与えてじわじわ浸透していきます。そして和解や再結合、統合、家族の再生へと導かれる源泉となるのです。

「主イエスを信じなさい、そうすればあなたもあなたの家族も救われます」(使徒1631)の背景には、このようなプロセスが御霊の愛の中で導かれ静かに進行しています。

イエス様は「分離自立-再統合」という、すばらしい創造のみわざをきっと成就してくださいます。そのことを信じましょう。家族の問題を抱えて苦悩している求道中の中がおられたならお勧めいたします。

まず、あなたがキリストをこころにお迎えし、キリストにあって新しく誕生する「新生」の恵みに預かりましょう。そこからすべてが始まります。

  目次に戻る