あなたがたすべてのために祈るごとに、いつも喜びをもって祈り、あなたがたが、最初の日から今日まで、福音を広めることにあずかって来たことを感謝しています。あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです。」(ピリピ15-6

ピリピ人の手紙 1








30年以上前に大阪ケズック大会で聞いたポール・リ−ス博士のピリピ人の手紙の説教が今も心に深く残っています。淡々と静かに語りかける博士の説教を聞き続けるにつれ私の心の中に聖書の世界が広がり深みへ導かれてゆく感動を覚え、もっと聖書を知りたいという熱い思いが満ちてくるのを感じました。リース博士は著書「ピリピ人の手紙」の中で「4節では執り成しの祈りの喜び、5節では福音の宣教に預かる喜び、6節では期待の喜び」が記されていると喜びに焦点をあてておられます。パウロは16回もこの手紙の中でよろこびという言葉を用いていますが、獄中で囚われの身になっている厳しい状況を思うと、いかにパウロの心が、人間的なよろこびではなく、信仰からくる喜び、聖霊の喜びに満ちていたかうかがい知ることができます。

私たちは状況によって気分が左右されやすいものです。朝ご機嫌でも昼には荒れ模様となって誰も近づけなくなり周囲を困惑させる人もいます。さっきまで笑っていたのに急に雷を落として怒鳴り散らして周囲に不快な思いを与える人もいます。反対にちょっとしたことでへこんで落ち込んでしまい周囲に気を使わせてしまう人もいます。ですから、いつも穏やかでかわらない喜びで満たされている人をみるとたいへん人間的な魅力を覚えます。

1 執り成しの祈りの喜び

パウロの心の喜びはどこからきているのでしょうか。リース博士によれば、第1は、執り成しの祈りからきています。執り成しの祈りとは、自分のためにだけ祈ることではなく他者の必要に為に愛をもって祈ることです。自分のことで精一杯の人に他者のことを顧みるゆとりはありません。自分の問題が落ち着いたら他の人のためにも祈ることができるようになれるだろうと常識的には考えがちです。しかし私はそうではないと思っています。悩みが何も無い人生などは考えられませんからいつでも私たちは悩みを抱えて生きています。大事なことは、悩んでいる自分のことをそのまま脇において、他者のために祈ろうと心がける時、神の愛と恵みが祈る者の心を満たし、自分を顧みるゆとりも生まれてくるというサイクルがあるのです。私はこれを「祝福のサイクル」と呼んでいます。

たとえとしてはふさわしくないかもしれませんが、お腹一杯食事をしても「ケ−キ」がでるとちゃんと食べれることを「別腹」といいますね。レントゲン撮影をして実験をしたところ、「ケ−キ」が出されて「食べたい」と思うと、胃がキュッキュと動き出して上部にちゃんと隙間をつくりだしたそうです。私はそれを見ていて思いました。たとえ自分の心が悩みで一杯でも、他者のために執り成し祈ろうと志すならば、ちゃんと心にゆとりが生じるに違いないと。

一人の中学生が高校受験の前日に教会に祈りに来ました。彼は自分の試験合格のためにだけ祈ったのではなく、友達たちもそれぞれ志望先の高校に合格できるようにと執り成しの祈りを心を込めてささげました。私はその純粋な祈りを聞きながらたいへん感動したことを覚えています。

パウロは獄中でピリピの教会の一人一人を覚えて祈っています。ピリピの教会員もまたパウロとシラス、ルカ、テモテといったパウロとともに働く同労者を覚えて祈りました。現代のように携帯電話などない時代です。手紙による限られた情報しか得られない中ですが、「執り成しの祈り」を分かち合うことでお互いの心はたとえ遠く離れていても深く通じ合っていたのです。

2 宣教に預かる喜び

5節では福音宣教に預かる喜びが書かれています。預かるというギリシャ語の原語コイノニアは「分かち合う」という意味を持っています。日本語ではごちそうに預かる、おすそ分けにあずかるという表現をして「何かを頂く」というニュアンスになりますが、ギリシャ語では「サイン(署名)をして仲間に加わりともに共有する」という意味を持ち、「フェロ−シップ」とも英訳されています。

ですから、「福音に預かる」とは、福音を信じて救われた人々が、同時に福音のために重荷をもって教会を形成し、伝道をし、多くの人々に福音を宣教し、そこから生じる喜びを全員で分かち合うということを指していると理解できます。

伝道には喜びが伴います。一人の人が救いに導かれた時のその顔の輝きをあなたはご存知でしょうか。イエス様もこの救いの喜びについて繰り返し語っておられます。

ルカ15:7「あなたがたに言いますが、それと同じように、ひとりの罪人が悔い改めるなら、悔い改める必要のない九十九人の正しい人にまさる喜びが天にあるのです。」

ルカ15:10「あなたがたに言いますが、それと同じように、ひとりの罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちに喜びがわき起こるのです。」

天にある喜び、天使たちの喜びに預かるのですから、地上でお金を出して味わう喜びとは比べものになりません。この喜びが牧師・伝道者たちの力の源となっているといっても過言ではありません。

福音宣教をコイノニアするとは、「私たちが神の恵みをもらうだけの存在ではなく、もらったものを感謝し、さらに他の人々に分け与えてゆく存在となってゆくこと」を意味します。

イエス様が丘の上で5000人に食事を振舞われた時に「五つのパンと2ひきの魚」が決してなくなることなく次々と分け与えられ、人々が十分に食べたあとのパンの残りくずが12籠一杯になった(マタイ14:20)ように、神の恵みは与えれば与えるほどさらに豊かに増え広がるという豊かな祝福をもっています。分け与えても決して減らないわけですから、これを「無限の足し算の祝福」といってもいいかと思います。

具体的にとりなしの祈りをささげること、時間をささげること、労力をささげること、十分の一献金をささげることを通して教会の宣教と宣教師の働きをサポ−トすることができます。

マケドニア(ヨーロッパ)地方に最初に設立されたピリピ教会はやがてテサロニケ、コリントの教会を生み出しました。さらにパウロの働きはロ−マへと導かれ福音は前進してゆきますが、その働きをピリピの教会の信徒はいつも祈りと献金をもって支え続けたのでした。福音を宣教する愛の奉仕にすべてのメンバ−があずかりましょう。

3 あなたがたの中に良い働きを始められた方

パウロはピリピの教会の始まりを振り返り、そこに神の豊かな恵みを見ています。ピリピの町に宣教が始まり、ヨーロッパ宣教の初穂として紫布の女商人ルデヤが救われ、看守長一家が救いを受け、やがてピリピの町にキリスト教会が誕生しました。さらにピリピの教会は次の教会を生み出してゆきました。こうした働きはまさに「神様のなさる恵みのわざ」であり、パウロはこのような福音宣教の進展を「良きこと」と呼び「良きことを始められた」のは神様ですと教えています。福音宣教は神様が喜ばれる「最も良きこと」なのです。そして良きことはみないつでも神様から始まるのです。

さて、ピリピ 2: 13には 「神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです。」と記されています。

欲やエゴから生まれる野望ではなく、神の御心に適った志しが世の中には存在します。かつて札幌農学校で教鞭をとったクラ−ク博士は青年たちに「ボ−イズ・ビ・アンビシャシュ・イン・クライスト」と言いました。「少年よ、キリストにあって大志を抱け」というのが本来のことばです。キリストにある大志、キリストにあるビジョンとは、神の御心に適った良きことを指しており、神がお始めになった「志し」と言えます。自分の力でやろうとする野望や肉の欲望とは異なります。そのような肉のわざに対して神様は責任をとろうとはなさいません。しかし、神様から与えられた志しであるならば、神様ご自身が責任を取ってくださり、実現に導かれます。

キリストにあってあなたが志していることは何でしょう。あなたが望んでいるビジョンはなんでしょうか。5年後のあなたはどのように日々を過ごしておられるでしょうか。そうなった時のあなたは今とどのように違っているでしょうか。

3年後の宇治教会は今とどのように違っているでしょうか。宇治教会は今、すべてのひとにやさしいバリアフリ−の会堂を神様に献堂したいという志しが与えられています。3年近い祈りを重ねる中で私には「わたしはわたしの美しい家をかがやかす」(イザヤ60:7)のみことばが与えられ導かれました。ですからこの志しは主から出たことであり、主が完成させてくださると私は信じています。前途にどんな困難や試練が立ち塞がろうと、怖れることはありません。むしろ楽しみが待っています。神が始められたことには神の供給は絶えることがないからです。山は移って平地となり、道なきところに道が備えられ、閉ざされた扉もきっと開かれることでしょう。

1列王17: 14 「イスラエルの神、主が、こう仰せられるからです。『主が地の上に雨を降らせる日までは、そのかめの粉は尽きず、そのつぼの油はなくならない。』」

あなたの志しを神様はきっと祝福してくださることでしょう。私たちの人生において、いつでも良きことは神様から始まるのですから。キリストにある良き志しを喜びをもって分かち合いましょう。

「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が
来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです。」
(ピリピ
16