説教の要約:2015年10月
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
第一主日聖餐式礼拝:2015年10月4日
 
説教者 加藤信治師
 
今週の聖句
「人が素祭の供え物を主にささげるときは、その供え物は麦粉でなければならない。・・・祭司はその麦粉とその油の一握りを乳香の全部と共に取り、これを記念の分として、祭壇の上で焼かなければならない。これは火祭であって、主にささげる香ばしいかおりである。」(レビ2:1,2)
 
題「穀物のささげ物」(レビ記2:1-3,11-13)
レビ記第2章
穀物のささげ物、家畜の血によるいけにえ奉献に添えて捧げられることが多い。それ自体が独自のささげ物としても捧げられる。貧しい者に対してのみ、罪のためにのいけにえの場合に、家畜のささげ物の代わりとして。(5:11)
1)小麦粉が捧げられた。
2)油と乳香が添えられる。
3)オリーブ油のかかった上等の小麦粉一つかみと乳香全部を取り、記念の部分として、祭壇の上で焼く。主への香ばしい香り(口語、LB)、なだめのささげ物(新改訳、新共同訳)。
4)残りは最も聖なるものとして、アロンとその子らのものとなる。
意味
@レビ2:14,申命26:5-10における初物の祝いは恵みの告白。A油、乳香、塩の使用、霊の働き、祈り、契約の恒久性を象徴する。B動物の捧げものの組み合わせにおいては儀式の最後のほうに捧げられる。「燔祭」(新改訳では「全焼のいけにえ」)、「酬恩祭」(新改訳では「和解のいけにえ」)とは「なだめのかおり」という要素で共通するが、「穀物のささげ物」は、この「なだめのかおり」を特別な意味で強調したものと考えられる。「なだめのかおり」は記念の部分」と呼ばれる、原語のazkarahが、「覚えさせる」、「思い出させる」という意味だとすると、奉献者が神に自己と神との関係を覚えさせ、そのことを通して契約関係の継続を可能とする。(キリスト教辞典 いのちのことば社)
 
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
第二主日礼拝:2015年10月11日
 
説教者 加藤信治師
 
今週の聖句
「イエスは彼らに言われた、『・・・・わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者には、永遠の命があり、わたしはその人を終りの日によみがえらせるであろう。』」(ヨハネ6:53,54:)
 
題「和解の献げ物」(レビ3:1-5,11,16,17,7:11-18)
「神の食物」、「主にささげられる食物」(3:11)、「火祭としてささげられる食物」(3:16)という考え方がある。〔「神の食物」(21:6,21:8,21:17,21,22、25)、神のパンとも訳される。〕主は霊であって物質的食物を必要とされる方ではないが、人と共に交わる、しかも食を共にされる交わりを大切にされる方であるから、主への食物、なだめのかおりを受けられる方、という考え、思想がある。
 霊であられる神が養いのために食物を必要とされるわけではない。天地を創造され、イスラエルをエジプトの手から導き出された神は、すべてを持っておられる方である。後の預言者も、神がかぐわしい香りを求めているのではなく、心を魂を求めていると繰り返し叫ぶ。主への食物、神の食卓と言われるのは、食卓を囲む交わりを意味しており、神が奉献者との交わりを受け入れて下さることを示す。
奉献の順序
1)奉献者は献げものの上に手を置く。
2)奉献者が会見の幕屋の入り口の所でほふる。
3)祭司は、その血を祭壇の周りに注ぐ。
4)奉献者はいけにえを切り分ける。
5)すべての脂肪、二つの腎臓、肝臓の上の小葉を、主への献げ物とする。
6)祭司はこれを祭壇の上で「食物として」焼いて煙にする。
 祭壇に注ぎかけられる血は、出エジプト24:8において、「契約の血」と呼ばれるものと同じ意義を持っている。主に結ばれていることを継続的に自覚させるもの。血は命と考えられ、脂肪は命にとって決定的な重要さを持つものと考えられていた。それらは「主のもの」であった。(レビ3:16)。
 祭司は火祭の献げ物の割り当てられた部分を、聖なる所で食べるように定められていた。奉献者も定められた期間(1-2日)に、食べることができた。聖なるものに与る。(レビ7:17,31-34)
主イエスは、私の肉を食べ、血を飲む者は永遠に生きると言われ、主の聖餐に私たちを招かれた。(ヨハネ6:53-58)(1コリント10:15-18)
 
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
第三主日礼拝:2015年10月18日
 
説教者 加藤信治師
 
今週の聖句
「そして(イエスは)弟子たちに言われた、『収穫は多いが、働き人が少ない。だから、収穫の主に願って、その収穫のために働き人を送り出すようにしてもらいなさい』」(マタイ9:37,38)
 
題「収穫の主に求める」(マタイ9:35-38)
1)主イエスはすべての町々村々を巡り歩いて、御国の福音を宣べ伝え、病気や煩いを癒された。(4:23、9:35)。主イエスは黄泉の力が働く世にあって、病を癒し、悪霊から解放し、命を与える働きを進めて下さった。私たちも地域の人々と関係を持ち、主の御業を果たしていきたい。
2)主イエスは群衆が弱り果て、倒れているのを見て深く憐れまれた。「憐れむ」は、「はらわたが痛む」という意味を持つ。主イエスは他者の痛みや苦しみを自らの痛みとして深く同情し苦しみを負われた。群衆や民衆に起こる悲惨や不幸な出来事の中に、無知や怠慢さを感じ、愚かに思い、軽蔑したり裁いたりを人は無意識にすることがある。しかし主イエスは、その人の目の高さに降りて痛みを分かち合い、それを負われ、そこで福音を語られた。
3)多くの群衆が癒しや悪霊からの解放、救いを求めて、イエスを追い、従って来た。主イエスは「収穫は多いが、働き人が少ない」と言われた。弟子たちに、「収穫のために働き人を送って頂く」ように父なる神に祈るようにと言われた。自分がその働きに志願しなさいと言われたのではなく、弱り果て倒れている人々が、飼い主である父なる神の御許に帰り、安息する、喜びと平和を得るように、主が用いる働き人が求められている、そういう働き人を送って下さるように、祈り求めなさいと言われた。今の時代も多くの問題を抱えて、行き場を見出せず、苦しむ人で溢れている。働き人が与えられるように祈りたい。
4)この人が慰めを受け、癒され、神の祝福に与れるように、良き実が結ぶように、その祈りやその召しが与えられるなら、主に用いて頂きたい。共に建て上げ合う関係を築いていきたい。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
第四主日礼拝:2015年10月25日
 
説教者 加藤育代師
 
今週の聖句
心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよる な。」(箴言3:5)
 
題「避け所に留まる」創世記16:1ー6、箴言3:5、6)
 信仰者にとって安心な避難場所は主のみことばである。そこに身を避けることが委ねるということ。
1)みことばに留まる
 サライはこの時75歳で、アブラム85歳だった。
10年前に主のお声がかかり、カルデア人の地ハランからパレスチナのカナンに移動して来た。この10年間を振り返ってみると、旅立ちの初めの約束を除いてあと2回、神様がアブラムにお声をかけられている。その1回目は、13章で、「見渡している地を永久にあなたとあなたの子孫に与える。子孫を地のちりのようにならせる」という主の約束の言葉であり、
2回目は、15章「あなた自身から生まれ出てくる者が、跡継ぎとならなければならない。あなたの子孫は天の星のようになる」と約束された。サライは、アブラムから、この主からのお言葉を聞いていた。けれども彼女は人間的画策で跡継ぎを得ようとした。サライの越えてはならないところは、この主の存在だった。主の約束、み言葉。サライは、神の約束に留まるべきだった。
1ペテロ5:6には、「あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださる。」とある。
2)主にゆだねる
主を信じ委ねるとき、実は、「主に身を避けている」ということになる。「避け所」とは避難させ、保護する場所。安全な隠れ家である。私たちが助けや救いを求めて逃げていく所。もっと具体的に言うと、それは、主の御言葉だ。主はその避け所になることを願い、いつも私たちのそばにいてくださり、私たちに絶えず語りかけてくださっている私たちは意識して、主への信頼をはっきりと示さなければならない。
 
 
 
--------------------------------------------------------------------------------
 
第五主日礼拝:2015年月日
 
説教者 加藤信治師
 
今週の聖句
 
 
 
 
--------------------------------------------------------------------------------