1.神から離れた状態はひどい状態@羊飼いから離れた羊は必要が満たされない飢餓状態羊飼いは羊を緑の牧場に導き憩いの水辺に伴われる 羊飼いを離れた羊は生命維持する必要が満たされない 神から離れた魂は霊的必要が満たされず飢餓状態A失われた銀貨は本来の自分の価値を見出せない持ち主の手元にあって初めて銀貨は有効に活用される 持ち主の手から離れた銀貨は自分の価値を見失う 神から離れた魂は本来の自分の価値を見失うB放蕩息子は欲に溺れ贅を尽くして困窮し飢えて苦しむ父が日々与えてくれたものの素晴らしさがわかってない 父がどれだけ自分を愛しているかその愛がわかってない2.神は失われた魂を愛して追い求めておられる@迷子の羊をあきらめないで放置せずに捜し回る「1匹位いいか」ではなくその1匹を何としても救う 「私から離れて行った羊が悪い。仕様がない」ではない 捜して見つけたら連れ帰り友や近所の人と一緒に喜ぶA失われた銀貨も放置されていない←能動的探索行動「1枚位いいか」ではなく労を惜しまず徹底的に捜す 見つけたら友や近所の女たちを呼び集めて一緒に喜ぶB家を出て離れて行った息子をあきらめずに待ち続けた「家を出たあいつが悪い、どうにでもなれ」ではなかった 父は遠く離れていたのに見つけて駆け寄った=能動的愛 過去の放蕩をとがめることなく心の変化を喜んでいる3.神の愛は能動的で連続的で最後まであきらめない愛@迷子の羊も失われた銀貨も熱心に探し求められている1匹の救出のため他を置いておいても全力で←能動的 1枚の銀貨を見つけるまで念を入れて捜す←能動的Aなぜ息子は探し求められていなかったのか?受動的?銀貨は拾えば良いが人には心がある→意志を尊重 問題は息子の心が父に向くかどうかだった 父は息子の帰りをいつまでも待ち続けた←能動的忍耐B神は人の自由意志を決して侵害されずに愛し続ける心が父に向くかどうかは父ではなく息子側の問題だった 放蕩息子の心の変化を待った←本人の意志の尊重むすび.神の能動的な意志を尊重する愛で愛されている神は私達を極めて能動的な愛で限りなく愛しておられる 救われていない人:救われるために熱心に探し求める 救われた人:罪を離れ聖く生きられるように導かれる