1.主の鍛錬は神の子とされた信徒を聖化へと導く@主は神の子とした愛する者を必ず訓練される(12:5-6)親であるなら自分の子を訓練する→神も同じ (12:7) イエスを信じた後は神の子とされ→祝福と鍛錬を受ける 鍛錬=神の子とされた証拠 鍛錬がない人≠神の子(8)Aなぜ子とした者を鍛錬という鞭で打たれるのか?罪と戦って血を流すまで抵抗したことがない (12:4) あらゆる罪から離れさせるために鍛錬という鞭が必要 自分の罪と戦い抵抗し離れ去るために→鍛錬を与えるBもし鍛錬がなかったら→我欲と罪に生きるままになるゲッセマネの祈りにはならない→御心を行えないまま 我欲と罪→イエスを信じる→赦される→罪と欲は残存 救い(罪の赦し)と聖化(罪から離れること)とは別物2.試練を不幸と考えずに神の真実な愛の鍛錬ととらえる@世は試練を不幸と捉えるが実は試練こそ最高の喜びこの世は逆境,苦難,困難,辛い状況を不幸と捉えている しかし色々な試練は実はこの上ない喜び(ヤコ1:2) 試練→信仰が本物と証明→称賛,光栄,誉れ(1ペト1:6-7)A試練もなくすべて順調な信仰生涯など本来あり得ない神は愛する子を訓練される→子でなければ試練はない 試練の経験なし→信仰を再確認→信仰が偽物かも? 伝道→迫害を受ける 伝道しない→迫害も試練もなしB人生で重要なのは祝福よりも主が下さる鍛錬「鍛錬など不要!祝福こそ重要!」というのは間違い 鍛錬こそ神からの「最高の」プレゼント→聖化に繋がる ヨブの財産は倍増したが鍛錬は財産のためではない3.神の与えて下さる試練を神の愛として受取る@神は私たちを愛されるからこそ鍛えられる神は私を用いたい→けれども私が我欲と罪の中でもがく 試練→信仰が試される→忍耐→完全無欠に(ヤコ1:3-4) 神が大きく用いることのできる器へと変えられるA神が与えて下さった試練を神の愛として喜んで受取る主の鍛錬は神の子とされた者に当たり前にやってくる 主の鍛錬は避けるものではなく進んで受け取るもの 逆境、苦難、困難は神の愛の賜物→喜んで受け取るB神は愛をもって訓練し私が良くなるように変えて下さる訓練を乗り越える→忍耐が生じ→練達→希望へと続くむすび.鍛錬はなくてはならない神からのプレゼント鍛錬により私は変えられ聖化へ進み大いに用いられる