1.子どもの親に対する愛=「自分と一緒にいて欲しい」@そこにお母さんがいるだけで喜ぶ赤ちゃんの一番の願いは母親がそこにいること 幼児はお母さんがそこに一緒にいるだけでうれしい 乳幼児は母親の「存在自体を喜んでいる」=親への愛Aお母さんのすることは「子どもと一緒にいること」だけ子どもの喜ぶ事を何か「してあげよう」とか「与えよう」とか 行動しなくても、そこに存在してあげているだけでよいBお母さんの子に対する愛も同じ「そこにいるだけでよい」子どもが折り紙で作品を作ってくれるのもうれしいが 子どもが笑顔で自分の側に喜んで一緒にいてくれること その方が何倍もうれしく喜ばしい 【存在を喜んでいる】2.隣人を愛するというのは、隣人の存在自体を喜ぶこと@隣人愛=「あなたがここにいることを私は喜びます」付き合い始めたカップルの場合これは顕著に表れる 一緒にいることが何よりもの喜び=離れているのが辛い どんなに高価なプレゼントより一緒にいてくれる方が良いA隣人を愛する「行動」より隣人の「存在自体を喜ぶ」こと隣人を愛すること=隣人の存在自体を喜んでいること 隣人の「存在を喜ぶこと」なしに「隣人愛」は成立しない 隣人の存在を喜ぶからこそ、愛する行動が生じてくるB「愛されている」=「私の存在自体が喜ばれている」神は私の存在を喜んでおられ隣人の存在も喜んでいる 神は私も隣人も同じように愛してその存在を喜んでいる 神が愛されているように私も隣人の存在を心から喜ぶ3.神を愛するというのは神の存在自体を喜ぶこと@神の存在を喜び、神と共にいることを願い求め喜ぶ神は私の存在を喜び「共にいたい」と願っておられる 私の方でそれを無視したり反発したら大いに悲しまれるA神の存在を喜び神と共にいることを何よりも喜びとする神のために「何かをする」以前に「共にいること」を喜ぶ 神の存在を喜ぶとその関係が固くゆるぎないものになる 関係がしっかりすると神の御心を行なえるようになるB教会は神との愛の関係をしっかりと結ぶところ神の存在を喜ぶことこそ神への愛であり神の私への願い 教会は行事を行う所ではなく神との関係を確かにする所むすび.神の存在を喜び、隣人の存在を喜んで生きよう何を喜ぶか?それは神の存在と隣人の存在←愛の土台 まず神の存在自体を心から喜んで生きて行こう!