1.パウロは聖霊に固く結ばれて命がけで宣教していた@パウロは聖霊に固く縛られつながれていた私は聖霊に「促されて」エルサレムに行く (20:22) 原語デデメノス:縛られ結ばれた状態で=夫と妻の関係 「私は聖霊が導かれるまま導きに従ってどこにでも行く」Aパウロは聖霊の声をどこででもしっかりと聞いていた投獄と苦難とが待ち受けているということだけは聖霊が 「どこの町でも」はっきり告げて下さっています(20:23) パウロは聖霊から将来の投獄を繰り返し聞かされていたBパウロは聖霊の導きに逆らわず命をかけて従い抜いた投獄と苦難が待ち受けていてもそれでも行く決断と行動 どんな苦難の中でも神の与えた使命を忠実に果たす 心を尽くし神を愛する=神のためなら命をかける(20:24)2.福音宣教は命がけの覚悟と行動によって進んだ@ステファノは殉教も辞さなかった (使徒7:57-60)人々はステファノに一斉に襲いかかり都の外で投石 「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」→殉教Aペトロも繰り返し投獄されてもやめなかった(4:1-4)祭司たち神殿守衛長サドカイ派の人々に捕縛され牢に ヘロデ王はヤコブを剣で殺しペトロを捕らえ牢に(12:1-4) ヤコブが殉教しても逃げなかった。捕らえられるままBパウロも神の与えた使命のために最後まで命をかけた投獄,鞭打ち,死ぬ目に遭ったことも度々(2コリ11:23) 投石(1回),難船(3回)一昼夜海上に漂ったことも(11:25) 神の計画をすべて伝えた(使20:27)半端でなく最後まで3.福音宣教は最も命を懸ける価値がある働きで私の使命@宣教すれば、従順に御言葉に聞き従う人々は救われる人が救われることこそ天における最大の喜び(ルカ15:7) 人が救われるための働きこそ宣教の働き→私達の使命 宣教のため神は人を用いる→人を通して人が救われるA宣教すれば当然反対する者も起こり迫害も受ける反対は必ず起こる→迫害を受ける→天の報いが増加 的を射れば射るほど迫害は激しくなり究極は殉教に至るB恐れずに命を懸けるか?恐れてタラントを埋めるか?私達にとって宣教は最も命を懸ける価値がある働き 宣教すればするほど迫害は激しくなる→命がけになるむすび.聖霊に固く結ばれて命がけで宣教していこう天に行ってからでは宣教はできない。地上にいる時だけ 人生を力を尽くして神を愛し命を懸けて宣教に生きよう!