1.救いに割礼は不要なはずなのにテモテに割礼を施す@パウロはテモテを伝道旅行に同行させたかった第二回伝道旅行でパウロたちはテモテに出会った 「リストラとイコニオンの兄弟の間で評判の良い人物」 伝道旅行の担い手として適任だ→一緒に連れて行こうA問題:テモテは割礼を受けていなかった(父:ギリシア人)パウロたちはユダヤ人の会堂で福音を語っていた ユダヤ人の外国人との交際=律法違反 (使徒10:28) 割礼を重んじるユダヤ人はテモテが無割礼だと敬遠するBテモテを宣教旅行に同行させるため割礼を施すことに異邦人だけでなくもちろんユダヤ人も宣教の対象だった 無割礼ゆえにテモテは彼らから拒絶される可能性あり →割礼を受けていれば回避可能→テモテにも割礼施す2.パウロは宣教のために本来しなくても良いことをした@ユダヤ人の救いのためユダヤ人のようになる(1コリ9:20)異邦人宣教にとって割礼の有無は何の影響もなかった しかしユダヤ人にとって割礼の有無は大問題だった 無割礼であることが宣教の妨げとなってしまっていたA最も重要なことは人々がイエスを信じて救われること異邦人世界への宣教ではあったが在住ユダヤ人も対象 異邦人世界のユダヤ人の救いのためあえて割礼をしたBテモテはパウロたちを助け宣教が大きく前進していった方々の町を巡回→エルサレム会議の決定事項を伝えた 教会は信仰を強められた→日ごとに人数が増加(16:1-5) テモテが大いに助け手として用いられていた事がわかる3.パウロは宣教のためならどんなことでもするという姿勢@たとえ誤解を招こうとも宣教のためならテモテに割礼を律法は不要だと主張していたのにおかしいじゃないか! 言行不一致だ!人には割礼不要と言っておきながら… 割礼がないとユダヤ人伝道が難しくなるからあえて実施Aイエスも誤解され非難されても罪人の友となって宣教マタイ家:「罪人と一緒に食事をするのか」(マタ9:9-11) ザアカイ:「罪深い男の所に行って宿をとった」(ルカ19:7) 香油を注いだ女:「罪深い女だとわからないのか」(7:39)B「福音のためなら私はどんなことでもします」(1コリ9:23)パウロの同族への熱い思い=キリストから離され神から 見捨てられた者となってもよいとさえ思っている(ロマ9:3)むすび.テモテの割礼はパウロの同族への愛に起因した人が救われるためなら誤解され非難されても構わない!