1.イエスは裏切ったペトロを責めずに問いかけた@イエスの言葉には責めたり裁いたりする所がなかった「私の言った通りだっただろう、自己認識が甘い」 「なぜ私の言葉を否定し私はできると言い張ったのか」 「おまえは従うというのは口先だけで行動は逆だった」Aイエスは過去の罪を蒸し返さず今の意志を尋ねている今私を愛しているか?これから私を愛して生きるか? ペトロを回復に導く素晴らしい問いかけ→今どうなのか 今と未来の意志を問う「愛するか」という言葉それだけB過去を悔んだり弁明したりする必要は一切なかった過去の罪を省みさせて、落胆させ失望させるのではなく 未来に目を向けさせてこれから私を愛して生きるか? 「既に過去の罪は赦しているよ」という愛が根底にある2.ペトロはイエスに会わす顔がなかったが関係なし@ペトロにとってイエスに会うのは辛かったはず命を捨てるどころか知らないと3度も主を否定した 後悔の念と罪責感が重くのしかかっていただろう 自分はだめだ。立派な宣言をしたが口先だけだったAペトロは「愛します」と断言することができなかった「あなたがご存知です」私には断言できません ペトロ:命を捨てられる(ヨハ13:37) イエス:できない 私の裏切りをご存知だったあなたが知っているはずB主は自分の弱さを知ったペトロに大きな使命を与えた「わたしの羊を飼いなさい」=信徒の牧会をしなさい 他の弟子たちを含む信徒たちのリーダーとなりなさい ペトロの過去ではなく今の愛する意志が基準だった3.イエスは「愛するか」という言葉で繰り返し問われた@すべての行動の根幹はイエスへの愛であるべきなぜイエスは「私を愛するか」と聴いたのか? 主の働きをするのに最も必要なことは主への愛だから 主を愛さずして働くことは虚しく終わる。愛こそが土台Aイエスは「この人たち以上に愛するか」と問うているペトロ「たとえ皆がつまずいても」(マタ26:33)私は 他の弟子達以上に主に従う決意が固いから大丈夫! ペトロの言葉を尊重した「この人たち以上に〜」の言葉B繰り返し尋ねることで意志のゆるぎないことを確認したむすび.ペトロは見事にイエスの愛の言葉で回復した過去を責めない愛の言葉によってペトロは回復した