1.イエスは死んだラザロを生き返らせ命を回復させた
@墓に葬られ4日経過=ラザロは確実に死んでいた
イエスははっきりと「ラザロは死んだ」と語られた (11:14)
「人々は石を取りのけた」→墓に葬られ石で塞いでいた
病気で死に墓に葬られ4日経過→完全に死亡 (17)
Aマルタとマリアはラザロの死で悲しみと涙の真只中に
多くの人々が姉妹たちを慰めるために集まった (19)
マルタ「もしここにいて下さったら死ななかった〜」 (21)
マリアも同様(32)彼女も一緒にいた人達も涙の中 (33)
Bイエスは人々が涙する中ラザロを一言で生き返らせた
「ラザロ、出て来なさい」と大声で叫ぶと彼は生き返った
完全に死んだ状態から、普通の命へと回復させた (44)
2.死んだラザロの回復は人々に何をもたらしたか?
@そこにいた多くの人々がイエスこそ救い主だと確信した
目撃したユダヤ人の多くがイエスを救い主と信じた (45)
「間違いない彼こそメシア救い主だ!信じよう!」
Aもしラザロが死ぬ前に癒されていたらどうだったか?
イエスが死者をも生き返らせる方だとわからなかった
そこで信じた多くの人が、信仰に至ることはなかった
そもそも葬儀がなく多くの人々が集まっていなかった
B一方ファリサイ派の人々はイエスを殺すことを決議した
最高法院召集(45)→大祭司「イエスが国民のために
死ぬのが良い」→彼を殺そう→十字架がより決定的に!
3.絶望の中でイエスは最高で最善のことをなされていた
@悲しみの最中には最善の導きが理解できなかった
マルタとマリアの願いは「死なないように癒して欲しい」
ラザロの死と葬りは悲しみと疑問しかもたらさなかった
Aイエスはより多くの人に永遠の命を与えようとされてた
キリストの願いは単にラザロを生き返らせることだけでな
く、そのことを通して多くの人が救われることにあった!
ラザロが一度死ぬことで多くの人々が救われる結果に
Bキリストは全ての人々の信仰のために奇蹟をなした
「周りにいる群衆のためです。神が私を遣わされたこと
を信じさせるためです」(42)→群衆は信じた→永遠の命
むすび.ラザロの回復は人々に永遠の命をもたらした
ラザロの回復の奇蹟は単に彼を回復させて終りでなく
周囲の人々をイエスを信じる信仰に導き、彼らに永遠の
命を与える結果につながっている。これこそが神の願い