1.ナタナエルはフィリポの言葉を信じられなかった
@フィリポは直接イエスに招かれてメシアと信じた
フィリポはペトロとアンデレと同じベトサイダ出身
イエスはフィリポに「わたしに従いなさい」と言われた
ペトロ、アンデレ、ヨハネ、ヤコブ同様直接招かれた
Aフィリポはナタナエルにイエスのことを伝えた
フィリポはナタナエルに出会って体験を伝えた。
律法に記され預言者たちも書いている方=メシア
に出会った。ナザレの人で、ヨセフの子イエスだ
Bナタナエルはフィリポの言葉を信じられなかった
「ナザレから何か良いものが出るだろうか」
初めから撥ねつけている=そんなことはあり得ない
2.彼の不信仰は聖書を知らなかったからではなかった
@ナタナエルは決して聖書について無知ではなかった
メシアはナザレでは生まれない=正解!
ベツレヘムからイスラエルを治める者が出る (ミカ5:1)
ナタナエルはしっかり旧約聖書の言葉を覚えていた
A無知ではなく知っていたからこそ信じられなかった
聖書を知らなかったから信じられなかったのではなく
正しく理解し記憶していたからこそ信じられなかった
「ナザレ出身者」がメシアのはずがないベツレヘムだ
B聖書を正しく理解していても信じられないことがある
聖書を読んで正しく理解することは信じるために必要
けれども聖書を理解するだけでは信仰に至らない
3.ナタナエルは自分自身でイエスに出会って信じた
@フィリポはナタナエルをイエスの元に連れて行った
フィリポは「来て、見なさい」と言って連れて行った
とにかくあなた自身でイエスに会って確かめなさい
Aナタナエルはイエスと直接会って会話をした
イエスはすでにナタナエルを良く知っておられた
「まことのイスラエル人だ。この人には偽りがない。」
「あなたがいちじくの木の下にいるのを見た」
Bナタナエルは自分でイエスの言葉を聞いて信じた
ナタナエルの疑いはイエスに出会って吹き飛んだ
友人の言葉だけでは疑いは払拭されなかったが
自分自身でイエスに会って聴いて信じることができた
むすび.本人がイエスに出会って疑いから解放された
周囲でなく本人がイエスの言葉を聴き信仰に進む!
信仰は、きわめて個人的なものであって本人の意思決断による。
いくらフィリポが熱心に信じていても、ナタナエルとは無関係だった
同様に、その人のために代わりに私が信じてあげようとか、
強制的に、信仰を無理強いしたりすることはしてはならない。
本人が自分自身で判断し、決断することが重要。
ナタナエルも自分自身でイエスに会って、そして信仰を持っている
聖餐式でも、あなたの代わりにわたしがあなたのパンを食べてあげましょう
と言うことができないのと同じで、信仰の代行はできない。
本人が自分自身で気が付いて、信仰の決断ができるように助けるのが
私たち先に信仰を持った一人一人の役目