1.ヨアシュ王は神殿修復に意欲を示した
@南王国はアタルヤが異教を持ち込みひどい状況
イゼベルの娘アタルヤ→アタルヤの子アハズヤ→アハズヤの子ヨアシュ
イゼベル:シドン人の王エトバアルの娘
北王国のアハブと結婚し、北王国にバアル教を持込む
バアル神殿をサマリアに建てた
イゼベルの娘アタルヤは、南王国のヨラム王と結婚
→アタルヤが悪い勧めを、その子アハズヤに及ぼす
→アハズヤ王はアハブの道を歩んだ
A祭司ヨヤダがアタルヤを退けバアル神殿を破壊(23:17)
祭司ヨヤダはアタルヤから国の支配権を取り戻した
→アハズヤの母アタルヤは息子の死んだのを見て、
直ちにユダの家の王族をすべて滅ぼそうとした(22:10)
アタルヤは、アハズヤの子らを殺し6年間支配
ヨアシュが7歳で王になる→祭司ヨヤダが大きな影響力
アハズヤの妹である、ヨラム王の娘ヨシェバは、
1歳のヨアシュをアタルヤからかくまい、彼は殺されずに済んでいた。
祭司ヨヤダが決起して、アタルヤを退けヨアシュが7歳の時彼を王とした。
王の妻も祭司ヨヤダが決める程、ヨヤダの影響力は多大なものがあった (24:3)
→ヨアシュ王の主に従う正しい行動につながっていた
Bヨアシュ王は神殿修復に意欲を示した (24:4)
神殿は、アタルヤとその子らによって損なわれていた
神殿の聖なるものが、偶像バアルのものになっていた (7)
ヨアシュ王は、自発的に神殿修復をしようと考えた(6)
2.ヨアシュ王の命令によって神殿は無事修復された
@王の修復資金収集命令は放置され答えられなかった
王は祭司とレビ人を集めて「ユダの町々に行って、神殿を毎年修理するため、
すべてのイスラエル人から資金を集めよ。速やかに取りかかれ。」と命じた。(5)
しかし、レビ人たちは速やかに取りかからなかった。王の命令にもかかわらず放置。(5)
王は、祭司長ヨヤダに「なぜあなたはレビ人に要求し、
モーセが定めた税を徴収しないのか。」と問い詰めた。(6)
王の命令が軽んじられている。
なぜ祭司長も祭司たちもレビ人も、速やかに取り掛からなかったのだろう?
資金徴収に民が反感を抱くのではないだろうか?という恐れや懸念があったのか?
神殿修復よりも優先していたことがあったのだろうか?
やらなければいけないとは思いつつも、まだ先でいいという先延ばしの意識か?
いずれにせよ、資金調達にそれほど乗り気でなかったことが伺える。
祭司ヨヤダにとってヨアシュ王は、子供のころから自分が指導してきた。
言ってみれば、自分の子供のような存在。目下的な意識だったのかもしれない。
それまでヨヤダから言われた通りに、信仰においても結婚においても
従ってやってきたのに、ここにきて王自身が自発的に考えてやろうとしていたので、
ヨヤダは、積極的になれなかったのかもしれない。
Aヨアシュ王自らが動き献金が始められた
命令が速やかに実行されなかったので、王自らが動いた。
王は箱を作らせ、神殿の門の外に置かせた(24:8)
「モーセが定めた税(出エ30:11-16)を納めよ!」(9)
B民は喜んで多くの献金を献げ神殿は修復完了
高官も民も皆喜んで溢れるまで箱に投げ入れた(10)
王の神殿修復に理解を示しただけでなく喜んで献金。それが毎日繰り返された
ヨアシュ王以前は、アタルヤによるバアル教の影響があったにもかかわらず
この時は、皆が主に対して喜んで捧げている
十分な献げ物の結果、作業者がそれを受取り神殿は元の状態になった
それだけでなく、補強もなされている。前よりも良くなった(12-14)
3.ひとりではなく民全体の献げ物が功を奏している
@神殿の修理はヨアシュ王ひとりではできなかった
神殿修復は、王ひとりでも工事作業者だけでもなく民全体の働きで修復された
民全体にモーセが定めた献金を募った
→皆が喜んで献げた結果神殿は修復された
もし一部の人であったら、修復できなかっただろう
神殿修復の意欲をもった王の心は、空回りすることなく
民全体にも、神殿修復のためにささげようという心が生じ
結果的に、民全体がひとつになって神殿が修復された。
はじめは祭司やレビ人たちが、速やかに行わなかったが
いざ始めると、早かった。どんどん資金が集まって見事に完了した。
A献金は自分のためではなく主のために献げられた
この時の民の献金には、主の神殿のために自らを捧げる信仰が現れている
自分の幸福を求めるためなどではなく、神の神殿のために私を捧げますという献身の思い
主のために皆が一つになって捧げることで、大きな祝福がもたらされている
献金というのは、自分の願い事がきかれるために捧げるものではなく
主に自分自身をささげる思いを、具体的に表してささげるもの
自分の願いが聞かれるために、ではなかったにもかかわらず、
最終的に、主の祝福が自分に返ってきている
B王も祭司ヨヤダなしでは信仰を全うできなかった
ヨアシュ王は神殿修復というミッションを、見事に成し遂げているが
最後まで主に従い通したわけではなく、信仰から外れてしまった
祭司ヨヤダの死後、アシェラと偶像に仕えてしまい神の怒りを招いてしまった
ひとりでは、神殿修復ができなかったのと同様、
ひとりで信仰を全うすることも、困難。
だから励まし合うことが重要になってくる→励まし合うことは必要不可欠
むすび.私たちもひとりではなく皆で励まし合う
信仰生活は個人ではなく皆で励まし合って進むもの
集会を怠ったりせず、むしろ励まし合いましょう。
ますます励まし合おうではありませんか。(ヘブ10:25)
ひとりだけが、主に献げる思いでいるのではなく
すべての人が、主にささげる思いで集まって神を礼拝し
互いに励まし合う。そこに神の教会が建てあげられてゆく