1.イスカリオテのユダは敗北の人生を送った反面教師
私たちは勝利の人生を歩むべく生きている。生かされている。
敗北の人生を送った多くの人がいるが、彼らの敗北から学ぼう!
ユダの敗北の姿から、私たちは何をしてはならないのかを学ぶことができる。
▼ Q.イスカリオテのユダの人生は、どのように敗北していただろうか?
1.1 ユダはイエスに12弟子のひとりとして選ばれていた
イスカリオテのユダは、初めから裏切者ではなく「大きなめぐみと祝福の中にいた」人物。
イエスから12人の弟子に選ばれるという、素晴らしい恵みを受けていた。
しかも財布を預かるという、責任ある立場だった 会計担当役員のように。
12弟子全員が主に派遣された時は、イスカリオテのユダも癒しや悪霊追い出しをしたはず。
イエスは十二人の弟子を呼び寄せ、汚れた霊に対する権能をお授けになった。
汚れた霊を追い出し、あらゆる病気や患いをいやすためであった。(マタ10:1)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして、十二人を呼び寄せ、二人ずつ組にして遣わすことにされた。
その際、汚れた霊に対する権能を授け、...(マル6:7〜)
イスカリオテのユダは非常に恵まれた環境にいた。イエスの話を間近で聞き、
イエスのなさるいやしや、死人を生き返らせるような奇蹟を、目の当たりに体験していた。
さらに自分自身も、イエスと同じような癒しや悪霊追い出しの奇蹟を行っていた。
恵まれた環境で、主のそばにいても、最後に裏切って終わることもあるということ。
環境が大切なのではなく、どんな境遇にあったとしても本人の意志と決断が重要。
「イエスに、最後まで従います」という意志と決断が、とても大切。
1.2 ユダは、罪から離れる決断ができなかった
イスカリオテのユダには、「大きな罪がからみついたまま」だった。
弟子の一人で、後にイエスを裏切るイスカリオテのユダが言った。
「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」
彼がこう言ったのは、貧しい人々のことを心にかけていたからではない。
彼は盗人であって、金入れを預かっていながら、その中身をごまかしていたからである。
(ヨハ12:4-6)
ユダは恵まれた環境の中で、お金をごまかし続けていた(不正経理)
→ 罪を悔い改めないままでいた。サタンに隙を与えていた。
ユダは金銭の誘惑に勝てなかった。
より多くの金を求めた。彼は金の誘惑に勝てなかった。
最終的に、イエスでなく「銀貨30枚を手に入れること」の方を選んでしまった。
「イエスより金を選んだ」
→ その結果イエスは十字架にかけられてしまった!
1.3 ユダはことの重大さに気付かずに後悔に捕らわれた
イスカリオテのユダは、「あまりにも軽率」だった。
まさか、イエスが十字架につけられようとは夢にも思わずにいた。
そのころ、イエスを裏切ったユダは、イエスに有罪の判決が下ったのを知って後悔し、
銀貨三十枚を祭司長たちや長老たちに返そうとして、
「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と言った。
しかし彼らは、「我々の知ったことではない。お前の問題だ」と言った。
そこで、ユダは銀貨を神殿に投げ込んで立ち去り、首をつって死んだ。(マタ27:3-5)
「しまった!どうしよう?あんなことしなければ良かった」と後悔しても、後の祭りだった。
→ 結局自責の念に駆られて、自分で責任をとろうとして首をつって死んでしまった。
イエスを売るという彼の行動は、「浅はか」「軽率」としか言いようのない行動だった。
祭司長や長老たちは、イエスを殺そうとしていた。
そんな人々にイエスを売ったらどうなるかということぐらい
容易に想像できなかったのだろうか?
それともファリサイ派の人々や律法学者たちを、厳しく戒めていたイエスなら
そんな殺そうとする人々など、何の問題もなく蹴散らしてしまうだろうとでも
思っていたのだろうか?
「イエスが負けるはずなどない」と思っていたのだろうか?
1.まとめ イスカリオテのユダのような、敗北の人生を歩んではならない
私たちは大きな祝福の中でイエスと共に歩き、様々な奇蹟を体験し、
多くの教えを聞いていたとしても、それで安心することはできない。罪に警戒すること。
絡みつく罪を、かなぐり捨てていかなければならない。
誘惑に勝ち、罪から離れる必要がある。
「祈らない」「神に聴かない」という軽率さからも、脱却しなければならない。
「祈って神に聴く生き方」を、続けてゆくべきなのである。
2.イスカリオテのユダの敗北の原因は何だったのか?
2.1 ユダは自分の罪の大きさがわかっていなかった
「イエスを裏切る」という罪の大きさが、まるで見えていなかった
裏切る行為をしてしまった後で気が付いたが、遅かった。
捕らえられたイエスは、どんどん十字架刑へと進んで行ってしまった。
ユダには、自分自身の罪を過小評価していた面が見える。これぐらい大丈夫だろう...
→ 罪の大きさを、正しく認識することが重要だった
罪の結果の怖ろしさを、正しく認識することも重要だった
2.2 ユダは自分の罪に負け罪に支配されていた
イスカリオテのユダは、自分の罪に負けていた、罪に支配されて勝てなかった。
「会計をごまかす」という罪から、離れられなかった。
イエスよりも金を求め、金に心が奪われていた。
罪がやめられなかった。自分の罪に負けている。支配され続けていた。
→ 人は自分の力だけでは罪に勝てない、実に弱い存在。
これは、イスカリオテのユダに限ったことではなく、すべての人に当てはまる。
罪の力は、人に神の律法を行なわせないようにしてしまう。
どんな人も律法を行おうとしても、罪の力によってできなくなっている(1コリ15:56)
逆にしてはいけないと言われるほど、それを行ってしまう。
律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったでしょう。
たとえば、律法が「むさぼるな」と言わなかったら、
わたしはむさぼりを知らなかったでしょう。
ところが、罪は掟によって機会を得、あらゆる種類のむさぼりを
わたしの内に起こしました。律法がなければ罪は死んでいるのです。(ロマ7:7-8)
すべきことができず、してはいけないことをやってしまう愚かな存在。(ロマ7:)
→ 「自分は罪に負けてしまう存在である」ということを、知らねばならなかった。
罪の力の大きさを、認識しなければならなかった。
罪の誘惑に負けてしまい、罪に支配され続けてしまっていた。
2.3 犯してしまった罪を自分自身で何とかしようとした
ユダは「イエスの赦し」でなく、自力で罪の償いをしようとしてしまった。
祭司長たちに金を返しにいったが、何の解決にもならなかった。
結局、自分で何とかしなければならないと思って、自責の念にかられた。
→ 死んでお詫びを → 自殺
自殺したところで、罪が消えるわけでも何でもなく
自分を永遠の滅びへと、投げ入れる結果になっただけだった。
本来は、イエス・キリストの元に持っていくべきだった。
罪は自分ではどうすることもできないものなのである。
だからイエス・キリストが、十字架で血を流して死んでくださった。
私たちは、自分の罪をキリストの元に持っていくべきなのである。
3.キリストはユダのように弱い私たちに勝利を与えて下さった
3.1 どうすることもできない罪に対して、イエスは勝利を与えてくれた
キリストが十字架で血潮を流し死なれ、私の罪を解決してくださった
私たちの罪が赦される道を、開いてくださった。信仰によって罪が赦され救われる!
→ 罪は死へと続いていたが、その滅びへと続く道から抜け出させてくださった
罪と死の法則から、完全に解放し命の法則へ導かれた (ロマ8:1,2)
3.2 死に対して何の力もない私たちに、死に対する勝利を下さった
死は自分自身の力ではどうしようもできない、最大の事案。
罪を持っている以上、必ず死ななければならない。
ただ地上で肉体的に死ぬだけでなく、その後永遠の滅びに投げ込まれることになる
これを第二の死というが、第二の死に勝利する道が開かれた。
死も陰府も火の池に投げ込まれた。この火の池が第二の死である。(黙示20:14)
勝利を得る者は、決して第二の死から害を受けることはない。(黙示2:11)
第一の復活にあずかる者は、幸いな者、聖なる者である。
この者たちに対して、第二の死は何の力もない。(黙示20:6)
自分の力では死をどうすることもできなかったが、罪が十字架で解決したので死も解決した。
地上人生の終焉である死は、避けることはできないが、
第二の死である永遠の滅びは、避けられるようになった。
アダムの罪によって入り込んだ死は、キリストが解決してくださった。
私が何もせずともただ一方的に恵みとして与えられた。
3.3 イエスの御名によって、一切の悪魔の誘惑に勝利することができる
アダムとエバは悪魔の誘惑に負けて罪を犯してしまったが
私たちはイエスの十字架の血潮によって、罪の赦しを受けた
アダムとエバの罪によって死が入り込んだが、
キリストによって死が解決し、永遠の命が与えられるようになった
アダムとエバは悪魔にそそのかされ、誘惑に負けてしまったが
キリストの御名によって私たちは、悪魔に勝利することができるようになった
むすび.私たちはイエスによって勝利が与えられている
弱い私たちが、イエス・キリストによって、罪に勝利し、
死に勝利し、悪魔に勝利している。勝利が与えられている!
勝利者として、キリストと共に勝利の人生を歩もう。