培塾
雑賀地区には、培塾の跡地があります。
この塾は、1855年(安政2年)に澤野修輔が開いた塾で、
この塾で、多くの有名人が学んでいます。
総理大臣を務めた若槻礼次郎、スポーツの父と呼ばれた岸清一、
民法学者として活躍した梅謙次郎はじめ、衆議院議員を通算7期務めた岡崎運兵衛、
島根師範学校や松江中学校・東京師範学校で教鞭を執った渡部寛一郎、
松江藩の藩校修道館の算術方助教を勤め、
明治6年(1873)雑賀小学校の初代教員となって算術を担当し
明治8年(1875)雑賀小学校の2代目校長になり、
辞職後は、共進学舎を開いて、
教員検定試験受験者、数学理科専修者を対象として教えをなした尾原総八、
雑賀和算の最後の継承者だった久保田愛之丞、等々の面々です。
培塾を始めた澤野修輔は、幼いころからとても勉強好きだったそうです。
1850年(嘉永3年)に内中原町の養生塾で漢学を学び儒学を身につけると
1854年(安政元年)には、江戸に出て幕府の昌平校で学んだそうです。
翌年松江に帰郷すると、雑賀町10番地に「培塾」を開き
子どもたちの教育に熱心に取り組んだといいます。(
雑賀公民館ブログ参照)
元々、雑賀町は鉄砲隊の町でしたが、学問の町へと変貌していきました。
松江市で最初の小学校は、この雑賀地区にある雑賀小学校なのです。
松江城の近辺ではなく、鉄砲隊の住んでいた雑賀地区に最初にできたのです。
1873年(明治6年)4月20日に、洞光寺に雑賀小学校が開校したのです。
そしてこの雑賀小学校の初代校長こそ、培塾を開いた澤野修輔なのです。
このように、松江市の雑賀地区は、学問の盛んだった地として
今なお、その痕跡を残しているのです。
しかし、私たちが本当に学ばなければならないことは、
算術や国語、社会、科学などではなく、私たちの造り主である神についてです。
そしてそれを教えて下さる真の教師こそ、イエス・キリストなのです。
【今日の聖書】
一行はカファルナウムに着いた。
イエスは、安息日に会堂に入って教え始められた。
人々はその教えに非常に驚いた。
律法学者のようにではなく、
権威ある者としてお教えになったからである。
マルコによる福音書 1章21〜22節