今日のできごと


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新
2016/5/25(水)


 先日、島根大学ミュージアムに立ち寄りました。
 そこに「松江温故知新いにしえのまちめぐり」という
 パンフレットが置いてありました。

 橋北版と橋南版の2種類がありましたが、
 今の街並みと、江戸時代の街並みが比較されており
 とても興味深かったです。

 毎週のように通っている道が、実は江戸時代初頭から
 あった道だったことを知り、驚きました。
 橋の数も少なかったようですが、

 江戸時代初頭からの橋が、今もそこに現存しており、
 架け替えられてはいるものの、同じ場所にあって
 今もなお、使われていることにも歴史を感じます。

 河川や湖岸の埋め立てなどによって、道や街が増えている中、
 江戸時代からの街並みや道が、そのまま残っている
 歴史を体感できる街、それが松江市だと思います。

 古墳も至る所にありますから、その歴史は
 江戸時代どころではないのですが、
 松江城を建造して、城下町の街並みが形成されたのが、

 1611年、慶長16年の冬と言われていますので、
 歴史の中でも、江戸時代以降を学ぶには、
 とてもふさわしい所だと思います。

 松江には古くからの道が残されていますが、
 私たちにとって、一番重要な、天の御国に行くために
 通らなければならない唯一の道は、イエス・キリストです。

 【今日の聖書】
 イエスは言われた。
 「わたしは道であり、真理であり、命である。
  わたしを通らなければ、だれも
  父のもとに行くことができない。
 ヨハネによる福音書 14章6節


 前日  翌日  今月  去年の今頃  トップへ  更新